無関心とは・無関心な人の15の特徴・向いている仕事5選
初回公開日:2018年08月29日
更新日:2020年08月29日
記載されている内容は2018年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

無関心とは
無関心とは、字のとおり、関心がないことを言います。通常、相手からこの言葉を掛けられると、良い気持ちはしないことが多くないでしょうか。特に自分自身では、そのつもりがないときはなおさらです。
無関心の意味
無関心の意味を調べると、関心がないことだけではなく、興味がないこと、また、そのさま、とあります。
関心がないことを気にかけないと言ったり、興味がないことを興味を示さないことと言ったりしますので、潜在的な意識からくる無関心だけではなく、全く意にない場合も含まれます。
無関心な人の15の特徴
それでは、無関心な人には、どのような特徴があるのでしょうか。ここから、無関心な人の15の特徴をご紹介します。
心当たりがある特徴があった場合、知らず知らずに無関心な印象を周りに与えている可能性があります。
特徴1:ひとりが好き
無関心な人は、いろいろなことに興味をもたないため、周りの方が夢中になっていることなどに共感が持てず、一緒に共有するようなことがありません。その結果、必然とひとりでいることが多くなります。
他の人が行っていることなどからの影響を受けることが少ないため、つい自分一人の時間を過ごそうとします。時には、興味を持てないものがある状況が無駄にも感じてしまいます。
特徴2:好奇心がない
好奇心とは、物事を探求や追及しようという根源的な心のことを言います。無関心な人は、物事の本質をつかもうとしたりすることや未知のことに興味をもったりすることがありません。
表現を変えると、無関心な人は、好奇心がないと言えます。総じて、無関心でいると、知的好奇心という感情が生まれにくいところがあります。
特徴3:過去に人間関係で辛い思いをした
過去に人間関係で辛い思いをすると、再びその状態にはなりたくないという思いから、人との関係に距離を置くようになります。人間関係に関する辛い思い出が人との関わりを無関心へと導いてしまいます。
人間関係は、人と人との関わりですが感情面を含め構築されます。従って、相手と良好な関係を構築するには、相手の感情にあわせ協調していく柔軟さが必要になってきます。人間関係に躓いた人は、調整が面倒で、関係自体を拒みます。
特徴4:周囲からの期待が高い
周囲からの期待が高いことは、時には大変なプレッシャーがかかります。期待され期待に応え褒められる体験は、人を成長させます。しかし、期待はどんどん高いものへと向かっていき、いつまでも期待に応え続けることが難しくなっていきます。
このように周囲からの期待を自分の評価にしてしまうと、結果が出なくなってしまうと自暴自棄へとつながります。その後は周囲から期待されないように、無関心を装うことになります。
特徴5:ネットの世界以外に興味がない
インターネットの世界は無限大である反面、対人ではないため架空と現実の境がはっきりしない。現実に無関心な人には、このバーチャルな世界で生き生きとしている場合があります。
インターネット上では、無責任な同調や誹謗中傷がある。しかし、価値観が合わなければ、距離をおけるのが、最大の利点であり、この世界を心地よくしていく理由となる。
従って、ネット以外の現実では決して自分を出さず無関心を貫いてしまう。
特徴6:投げやりな態度を取る
投げやりとは、いい加減な態度で物事に取り組んだり受け答えをしたりすることです。この投げやりな態度を取ることは無関心であると言い換えられます。話をしている相手に対する無関心なのか、話している内容に対しての無関心なのか、何れにしても関心がありません。
特徴7:感情表現が乏しい
感情表現である喜怒哀楽は程度はあれど、人には必ずある反応です。しかしながら、この感情表現が乏しい場合には注意が必要です。人見知りやシャイであることでは片づけられない深刻なケースがあります。
感情表現を失われる原因としては、過去の制圧された経験やストレスなど、心理的なダメージが考えられます。従って、日常において、感情表現が乏しい人は無関心となってしまいます。
特徴8:自分しか信じない
恋は盲目という言葉があるように、相手を一心に考えると、我を忘れるほど夢中になり、あばたもえくぼに見えるほど、冷静さを失う場合がときにはあります。
ところが、無関心な人は、基本相手に油断したり、やすやすと相手に心を許したりはしませんので、ここまで熱中しません。相手にそこまで注力することなく、無関心な人は、自分しか信じない傾向があります。
特徴9:損得勘定で考える
無関心な人は、すべての事象を損得で考えることがあります。相手にどう思われるかを全く考慮しませんので、得にならないことには全く無関心ですし、得になることには一直線で実行しますが、その過程で周りに気を使うことはありません。総じて、無関心な人は損得勘定で動きます。
特徴10:物欲が満たされている
無関心な人は、自分のファッションやグッズが時代遅れであることなどは気になりません。ある意味、物には執着しないとも言えます。当然、今のトレンドなどにも興味を示さないため、何か購買欲をもって買い物はしません。
無関心な人は、断捨離ではありませんが、シンプルで機能的な生活をしていて、物が少ない傾向があります。物欲がないというよりは、物欲が満たされているとも言えます。
特徴11:話した内容を覚えていない
無関心な人は、何か目的があって会話することが少ないため、無責任な発言が多々あります。そのときのシチュエーションに合わせて会話するわけではないので、全くお門違いの発言もあります。その会話自体に無関心であるため、話した内容は覚えていません。
特徴12:気遣いができない
無関心な人は、人を気遣うことをしません。相手の立場にたって考えたり、その発言により相手がどう考えるかなどを気にしたりしません。結果、相手のことを気にせず、遠慮ない発言が飛び出てきて、周りを凍り付かせたりするのですが、お構いなしです。
従って、無関心な人は、気遣いをしないとも言えますが、気遣いができないという表現がマッチします。
特徴13:言われたことしかしない
職業人として周りから評価を得たいと考え、言われた仕事だけではなく、仕事を見つけてでも行う姿勢があります。しかし、無関心な人は、最低限与えられた仕事をこなすことで満足します。逆に言うと、与えられた仕事はしっかりとこなすとも言えます。
与えられた仕事を終了したとしても、自分から次の仕事に取り掛かりません。無関心な人は、言われたことしかしないため、次の指示があるまでは何もしなくても気になりません。
特徴14:自分の健康に気遣えない
無関心な人は、相手に対して無関心なだけではなくて、自分自身にも無関心である傾向があります。そのことは、自身の健康にも関心を示しません。なんとなく調子が悪くても多少の具合の悪さであれば全く気にしません。
よって、無関心な人は、よほど重症になってから体調不良を気にするため、病気が長期化する場合があります。総じて、無関心な人は、自分の健康に気遣えないと言えます。
特徴15:人に合わせて行動ができない
無関心な人は、相手の立場や場の空気を読んで考えることをしないため、人に合わせて行動しません。自分だけ人と違う意見を出すことや団体の中で一人だけ違う行動をしたりすることが全く気になりません。
無関心なあなたにアイテムはこちら
無関心なあなたは、週末を家で過ごすことが多いのではないだろうか。テレビや音楽にも熱中せず、ネットサーフィンをして時間を費やしていることはないだろうか。
そんなあなたへアイテムはこちら、大人のパズルシリーズです。きっとあなたの深在にある知的センスが反応します。
無関心な人に向いている仕事5選
ここまで、無関心な人の特徴をお伝えしました。さまざまな特徴がありますが、すべてネガティブに考える必要はありません。深い理由がある無関心さは、なかなか打破することは難しい場合もありますが、無関心さが有利に働く場合もあります。
一般的にコミュニケーションに難がある無関心な人は就職活動に不利だと言われていますが、無関心な人に向いている職業もあります。ここからは、無関心な人に向いているお仕事をご紹介します。
1:現場作業員
無関心な人に向いているお仕事の1つは、現場作業員です。現場作業員とは、現場に出向いて作業をする人をいい、事務員と対比されます。土木、建築、左官など、多種多様なお仕事があります。
現場に出向き、自身の技術を活かし仕事を行います。仕事の結果に対する自負が満たされ、誰かに合わせることなく仕事を進めることができるため、無関心な人に向いているお仕事と言えます。
2:ビル管理
続きましては、ビル管理のお仕事です。ビル管理と言っても、ビルの管理全般を自身で、メインテナンスからテナント使用者との折衝といった幅広いお仕事から、何か問題があったときに適切な業者へ連絡して、快適な環境整備を行うお仕事までいろいろあります。
無関心な人に向いているビル管理のお仕事としては、手先の器用さを活かすことで、ビルの設備面を適切に点検・修理するようなものがあります。
3:ライター
文章を書くことをお仕事をする人をライターと言います。ライターには、専門的な分野のみ書く人、さまざまなジャンルのことを書く人、組織に就職するライターやフリーライターなど、いろいろな形態があります。
このライターは、無関心な人に向いているお仕事と言えます。自分が興味のもてないものには手を出す必要がなく、契約によっては、ノルマや期限もありません。ある意味誰かに流されないピュアな記事を書くことができます。
4:システムエンジニア
無関心な人に向いているお仕事に、システムエンジニアがあります。このお仕事は、システムの設計や開発などを手掛けるお仕事ですが、依頼企業にとっては、その後の社運が掛かっている重要な場合もあります。
プログラミングのみを行うプログラマーも向いているお仕事と言えますが、周りの状況に合わせて開発するのではなく、仕様書とおりのシステム構築を行うことができます。
5:データ入力
最後に、無関心な人に向いているお仕事にデータ入力があります。これは、依頼されたデータを指定とおりに入力するお仕事です。一般的に大量のデータ入力を求められることが多いのですが、黙々と淡々とこなすことが求められます。
ひとりで自分のペースで、こつこつと作業を進めることができるデータ入力は、正にうってつけのお仕事と言えます。
無関心な人と上手に付き合おう
無関心な人には、さまざまな特徴がありますが、そのことを理解した上で付き合えば、必要以上に嫌な気分になることはありません。無関心であっても、その相手が納得するようにゆっくりと時間をかけて距離を縮めていく寛容さが重要です。
自分の価値観のみで相手を無関心だと決めつけず、無関心であるには必ず何か理由があるはずです。その理由を見つけながら、何か小さな事象から興味を持ってもらえるよう、上手に付き合いましょう。
自分は無関心なのかチェックしてみよう
それでは、最後に、この記事を読んでくれているあなたが無関心な人なのかどうかをチェックしてみましょう。それは、本記事で紹介している15の特徴のいくつに該当するかによって、無関心度がわかります。
当然、15個全てであればかなり無関心でしょう。半数の8個以上に該当する人を無関心な人であると言えるでしょう。早速、チェックしてみましょう。

熱しやすく冷めやすい人に10のこと|仕事/趣味

仕事を効率よくする10の方法|効率よくする人の7つの特徴

面白い仕事10選・面白い仕事が見つかるサイト|定義

キャリアウーマンの特徴5つ・ダメウーマンとの見分け方

「もう嫌だ」と人生や仕事に疲れた時試してほしい10の方法

ニートの就職に仕事6・ニートの就職の注意点

稼げる仕事10選・取っておくと損しない資格5つ

変わった仕事・珍しい仕事15選・変わった仕事に向く性格

家でできる主婦におススメの仕事12選・在宅の仕事の見つけ方
