つかみどころがないの意味|つかみどころがない人の特徴10
初回公開日:2018年10月22日
更新日:2020年08月29日
記載されている内容は2018年10月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

つかみどころがないとは
どれだけ一緒に行動をして、どれだけ楽しく会話をしても、相手の本音や本心が見えない人がいます。このような人をつかみどころがない人と言われることがあります。
つかみどころがない人は本音や本心が見えないため、その素性がよくわかりません。そのため、信用できない人に対して使われることが多いです。しかし、つかみどころがないということは必ずしも悪い言葉として使われるわけでもありません。
つかみどころがないの意味
つかみどころがないという言葉には、物事を表に出さない、理解することが難しい様子を意味します。
なので、つかみどころがない人となると、思っていることや、感情などのその人が持っている内面を表に出さないことや、あまり自分のことを話したりしないため、相手のことを理解することが難しかったりなどする人のことを指します。
つかみどころがない人には、自分から自分のことを隠している人もいれば、そうでない人もいます。
つかみどころがないの使い方
つかみどころがないという言葉は、その対象の本質を理解することが難しい状態のときに使います。なので、あの人の説明はつかみどころがないなどのように、人以外に対して使われることもあります。
また、似たような意味を持つ言葉には素性の知れない、 理解できない、把握できない、意図不明の、主旨がつかめないなどがあります。
使用例1:つかみどころがない人
つかみどころがないという言葉は基本的に人に対して使われることが多いです。つかみどころがない人は、言動などに本音や本性を表さないためにその人の本質がわからない状態を表します。
なので、いつも会話を流してしまうあの人はつかみどころがないというような使われ方をします。このように理解することが難しい人に対して、つかみどころがないという言葉が使われるのであまり良い意味で使われない場合もあります。
つかみどころがない人の特徴
つかみどころがない人は他人と接するときに本音や本性を見せないという特徴があります。しかし、本音や本性を見せないだけであって、接してみると楽しく会話ができたり、明るかったりなどの悪い印象を持たないこともあります。
そのため、つかみどころのない人と仲良くなったときに、ふと考えるとその相手のことが何もわからないという特徴があります。これはうまく本音や本性を出すことを避けてることができるためです。
特徴1:表情がよめない
人の気持ちや感情は、相手の表情を観察することで読み取ることができます。しかし、つかみどころのない人は表情から感情を読み取りにくいという特徴があります。感情が読み取れないと相手は何を考えているのかを理解することができません。
また、自分の本音や本性を隠すために表情を作ったりすることもあります。なので、顔が笑っていても、目が笑っていないということもあります。
特徴2:受け答えがあいまい
つかみどころのない人は自分のことについてあまり話さないという特徴もあります。そのため、自分のことを聞かれても、曖昧な答え方をされてしまうことがあります。
また、つかみどころのない人は自分を隠すための会話に慣れているため、会話を成立させながら曖昧な答え方をすることができます。
なので、会話をしている最中は自然な流れのため、会話をしている相手が曖昧な答えを返されていることに気がつかないこともあります。
特徴3:私生活が謎
つかみどころがない人は自分のことを他人に話さないという特徴があります。そのため、どのようなことが趣味で、どのような性格をしていて、どのようなことを休日にしているかなどの私生活の部分が見えにくいです。
普段はどのような生活をしているかを聞くことで、その人がどのような人であるかをある程度は推測できるようになります。しかし、私生活のことを聞き出そうとしても、曖昧な答え方でごまかされてしまいます。
特徴4:話すときのペースが独特
先に述べた通り、つかみどころのない人は自分のことについては曖昧な答え方をするという特徴があります。しかし、会話の流れが自然なため、うまく本音を隠すことができます。この自然な流れを作れるのは会話能力が高いためにできることです。
つかみどころがない人は会話のペースを自分側に引き込みます。中には、独特な会話のペースを作り出して、相手の会話のペースを乱して、自分の会話のペースを作り出すという人もいます。
特徴5:歯切れが悪い話し方をする
つかみどころがない人は自分のことを隠すために、うまく会話のペースを作ろうとする特徴があります。しかし、全てのつかみどころのない人が会話能力が高いという特徴を持っているわけではありません。中には会話が苦手な人もいます。
会話が苦手なつかみどころのない人は、うまく会話のペースを作ることができないため、自分のことを隠そうとすると歯切れの悪い会話になってしまいます。
特徴6:自分について話さない
つかみどころのない人は自分のことについて話さないという特徴を持っています。自分のことを話すと本音や素性についてバレてしまうためです。
本音を隠そうと思っても会話の最中に少しだけ本音が出てしまうことはあります。たとえ少しであっても、何度も会話するうちに少しずつ出ている本音を集めると、その人の本音の全体が見えてきます。なので、つかみどころのない人は徹底して自分の本音を言わないようにします。
特徴7:きりっとしていない
つかみどころのない人は自分の本音を隠すために、ときには会話の中で会話をはぐらかせたり、ごまかしたりするという特徴があります。
会話をはぐらかせたり、ごまかしたりするときには、少し冗談を混ぜたり、相手が予測できないような言動を取ったりします。
そのため、つかみどころのない人はキリッっとしたような印象を持たれることが少なく、ゆるい性格をしている印象を持たれることが多いです。
特徴8:要点のない話かたをする
つかみどころがない人は自分の本音を隠すために、曖昧な答え方をするという特徴があります。曖昧な答え方をする方法に、要点を少しずつずらしていくということがあります。
要点を少しずつずらしていくことで、話しの要点が自分についてのことであった場合、自分のことを徐々に会話の内容から遠ざけていきます。
最終的に話題が全く違う状況になっているので、相手は知らないうちに求めていた答えを聞くことなく会話が終わります。
特徴9:謎があって魅力的
つかみどころのない人は本音や本性を見せないという特徴があります。本音を言わないと相手から信頼を得ることができません。そのため、つかみどころのない人は周囲から不信感を持たれてしまうことがあります。
ですが、つかみどころがないことが逆に、謎めいていて魅力的と感じる人もいます。特に、仕事などで能力が高い人が、自分のことについて隠していると気取った印象を与えないため好印象を持たれることがあります。
特徴10:個性的なセンス
個性的なセンスや特徴的なセンスを持っている人がつかみどころのない人となることがあります。個性的なセンスや特徴的なセンスを持った人は、そのセンスは他人に理解されないこともあります。
そのため、自分のセンスをいくら伝えても、誰も理解してくれないということを本人も認識しています。なので、他人からの理解を求めるようなことをしません。自分のことを他人に伝えることをやめることで、つかみどころがない人になります。
つかみどころがない人との恋愛の特徴
つかみどころがない人は本音を隠すという特徴があります。そのため、相手に感情を伝えたり、相手が感情を読み取ったりすることが難しいです。なので、つかみどころのない人と恋愛をするときにはその本音や感情が見えにくいです。
また、つかみどころがない人は本音を隠すことが日常的なことのため、急に直すこともできません。そのため、つかみどころがない人との恋愛の特徴として、相手への理解も必要となることがあります。
特徴1:本音がみえない
つかみどころがない人は本音を隠すという特徴があります。そのため、会話をしていても本当はどのようなことを思っているのかを知ることができません。なので、付き合っているうちに、相手の考えがわからなくなって不安を感じてしまうことがあります。
しかし、恋人になって一緒にいる機会が増えてくると、言葉の裏の本音の読み取り方がわかってきます。本音が読めるようになると不安を感じることも少なくなります。
特徴2:質問をはぐらかされる
先に述べた通り、つかみどころのない人は自分のことを隠すために、会話の答えをはぐらかせたり、ごまかしたりするという特徴があります。
恋人であれば本音を隠す必要はないのですが、つかみどころのない人は日常的に会話をはぐらかせたり、ごまかしたりしているので、癖のようになってしまっていることがあります。これも、付き合いが長くなるにつれて、裏側の本音が見えるようになってきます。
特徴3:意思表示がない
自分の本音を隠すために有効な手段として、自分の意思表示をしないという方法もあります。意思表示をしなければ、自分のことを話す必要がなくなります。
このタイプの特徴は、本当に何を考えているのかわかりないことです。そのため、他人がその人のことを理解することが難しいです。
このようなタイプのつかみどころのない人は、じっくりと時間をかけて相手のことを理解していく必要があります。
つかみどころのない人の本音を見抜く
つかみどころがない人は本音を見せないという特徴があります。そのため、つかみどころのない人の本音を見抜くためには、相手のことを観察して、心理学を利用すると良いでしょう。
心理学を利用することで、相手の本音を見抜き、その人がどのような人であるかを見極めることができます。
これは、つかみどころのない人にだけ有効なだけでなく、どのような人が相手でも性格を見抜くことができます。
つかみどころがない人と言われたら?
つかみどころがない人は自分から本音を隠していることが多いです。しかし、中にはそのようなつもりがないにも関わらず、つかみどころがない人と勘違いされてしまうことがあります。
もし、そのようなつもりがなくて、つかみどころのない人という印象を周囲に与えてしまっている場合は、自分の感情や本音が伝わっていない可能性があるため、対処する必要があります。
改善方法1:はっきりと意見をいう
そのつもりがなく、つかみどころがない人と言われてしまった場合は、相手に本音や感情が伝わっていない可能性があります。そのため、相手は本音が見えなくて、どのような人であるか判断できないため、つかみどころがない人の特徴と当てはめてしまいます。
なので、自分がどのような人であるかを伝えるためにも、ハッキリと意見を伝えるようにしましょう。自分のことを相手に伝えると印象を変えることができます。
改善方法2:表情を豊かにする努力
つかみどころがない人は本音を出さないため、何を考えているかわからない人という特徴があります。また、あまり感情が表情に表れない人も、相手が何を考えているのか判断しにくいため、何を考えているかわかりません。
そのため、何を考えているのかわからないという印象から、つかみどころがない人という印象を持たれてしまう可能性があります。なので、表情で自分の感情を伝えるようにしましょう。
改善方法3:意思表示をする
自分の意見をハッキリ言ったり、表情で自分の感情を相手に伝えたりしないと、相手に自分がどのような人かを伝えることができません。
相手に自分がどのような人であるかを伝えることができないと、相手からつかみどころのない人という印象を持たれてしまうことがあります。なので、ハッキリとした意思表示をするようにしましょう。
つかみどころがないは悪口な意味だけじゃない!
つかみどころがないという言葉は、何を考えているのかよくわからない相手に対して使われることが多いです。
しかし、自分の本音を隠すのはその場の雰囲気や空気に合わせて行動を選んでいる場合もあります。そのため、つかみどころがないということは、必ずしも悪いことであるとは限りません。
飄々とした人やゆとりの特徴は?
人の性格にはいろいろと種類があります。なので、つかみどころのない人以外にも性格の特徴はいろいろとあります。いろいろな人の性格の特徴を知ることで、その人の良い部分を見つけたり、接しやすくなったりすることができます。

マジレスの意味と使い方|マジレスされやすい人の特徴6つ

高飛車の意味と使い方|高飛車な性格の人の4つの特徴と対処法4

A型の隠れた裏の性格5つ|特徴・仕事に対する姿勢5つ

おっとりした人の性格10コ・好かれる理由・おっとりの意味

淡白な人の特徴と性格8つ・淡白な人との付き合い方

B型の性格や特徴あるある10個|恋愛の傾向や友人関係など

ドライな人の性格の特徴7つ・好きになる人の特徴3つ

ネット弁慶の特徴や性格10個|出遭ってしまったときの対処法

O型の性格や特徴あるある10個|恋愛と友人関係から見るO型

AB型の性格や特徴10個|恋愛の傾向や友人関係など

寝相で分かる性格12選|寝相で分かるパートナーの性格12選

AB型の特徴15個|AB型の基本の性格・AB型あるある

八方美人の性格の特徴10個|原因となる心理的要素5つ

一人っ子の好ましい性格21|あまり好ましくない性格15

マイペースな性格な人の特徴8つ|長所・短所・対処法3つ

好きな色による性格診断16色・色が与えるイメージ効果

お人好しな性格の特徴10個|お人好しの意味・デメリット

おっとりとした人の10の性格・特徴|モテ女子の特徴

結婚したいと思う女性の特徴14個|結婚しない女性の特徴5つ
