雑誌の収納アイデア13選・おしゃれにすっきり収納しよう
更新日:2020年08月28日
増え続ける雑誌の収納に困っていませんか。雑誌は大きいしかさばるアイテムです。飾って見せたい表紙の雑誌や、隠しておきたい趣味の雑誌など、雑誌の収納に関するアイデアを紹介します。大事な雑誌はおしゃれなインテリアの一部として活用しましょう。

雑誌はたまっていく一方
毎月決まって買う雑誌や付録目当てで買う雑誌、好きな芸能人が表紙を飾っている雑誌など、雑誌は貯まっていく一方という方も多いのではないでしょうか。
不要になった雑誌は定期的に処分をするのがです。また不要な雑誌は捨てる以外にも、オークションやフリマに出品してお金に変えるという方法もあります。
保管したおきたい雑誌は、おしゃれに収納するとインテリアの一部になります。雑誌の収納方法を工夫してみませんか。
不要になった雑誌は定期的に処分をするのがです。また不要な雑誌は捨てる以外にも、オークションやフリマに出品してお金に変えるという方法もあります。
保管したおきたい雑誌は、おしゃれに収納するとインテリアの一部になります。雑誌の収納方法を工夫してみませんか。
関連

おしゃれポーチが付録でついてくる雑誌10選・ムック - 小物・アクセサリー情報ならCutee
雑誌のおしゃれな収納アイデア13選
増えていく雑誌を机の上や部屋の隅に適当に積み上げていると、いざ見たい雑誌があるときに探す手間がかかります。また、ただ積み重ねているだけだと部屋が散らかった印象に見える場合があるため、来客が多い家には向かない片付け方法です。
貯まっていく雑誌をおしゃれに収納することで、インテリアの一部とすることができます。雑誌の収納アイデアを紹介します。
貯まっていく雑誌をおしゃれに収納することで、インテリアの一部とすることができます。雑誌の収納アイデアを紹介します。
関連

リビングの収納のコツ7つとリビングのレイアウトのパターン5つ - 収納に関する情報ならCutee
アイデア1:マガジンラックで見せる収納
雑誌の収納には雑誌専用のマガジンラックを使って収納しましょう。
マガジンラックは雑誌の表紙やタイトルが見えるように収納できるものが多たいため、いつでも見たい雑誌を取り出しやすく収納することができて便利な収納アイテムです。また、おしゃれな表紙の雑誌を手前に見えるように置くとインテリアの一部になります。
マガジンラックは壁に取り付けるタイプもあるので、狭い部屋でも収納スペースを確保することができます。
マガジンラックは雑誌の表紙やタイトルが見えるように収納できるものが多たいため、いつでも見たい雑誌を取り出しやすく収納することができて便利な収納アイテムです。また、おしゃれな表紙の雑誌を手前に見えるように置くとインテリアの一部になります。
マガジンラックは壁に取り付けるタイプもあるので、狭い部屋でも収納スペースを確保することができます。
アイデア2:バスケットやカゴに入れる
ざっくりとした収納が好きな方や、片付けが苦手な方は大きめのバスケットやカゴに雑誌を収納する方法がです。
バスケットやカゴに雑誌を収納する場合は、必ず雑誌を立てて収納するようにしましょう。寝かせて収納していると、下の方にある雑誌が取り出しにくくなってしまいます。
また、生活感のある雑誌を来客時に隠したい場合は、バスケットやカゴの上に目隠しの布をかけるだけで対応することができて便利です。
バスケットやカゴに雑誌を収納する場合は、必ず雑誌を立てて収納するようにしましょう。寝かせて収納していると、下の方にある雑誌が取り出しにくくなってしまいます。
また、生活感のある雑誌を来客時に隠したい場合は、バスケットやカゴの上に目隠しの布をかけるだけで対応することができて便利です。
アイデア3:ウッドボックスに入れる
木目調の家具が多い部屋に使える雑誌の収納は、ウッドボックスを使うとインテリアとマッチした収納方法にすることができます。
ウッドボックスはカフェ風インテリアや、男前インテリアとも相性が良いアイテムです。ウッドボックスにざっくりと雑誌を入れたり、ボックスを積み重ねて本棚として使う方法もあります。またウッドボックスを本棚として積み重ねるときは、必ずボックス同士が動かないように固定することがポイントです。
ウッドボックスはカフェ風インテリアや、男前インテリアとも相性が良いアイテムです。ウッドボックスにざっくりと雑誌を入れたり、ボックスを積み重ねて本棚として使う方法もあります。またウッドボックスを本棚として積み重ねるときは、必ずボックス同士が動かないように固定することがポイントです。
アイデア4:ワイヤーボックスに入れる
編み目が大きなワイヤーボックスは、雑誌を収納するのに向いている収納アイテムです。
ワイヤーボックスは金属製で強度があるため、貯まった雑誌の収納に使いやすいアイテムです。重い雑誌をボックスに立てかけても変形する心配がありません。
また持ち手付きのワイヤーボックスを選ぶと、雑誌をリビングから寝室へ運ぶなどの家の中の持ち運びをする場合にも便利です。雑誌のジャンル毎にワイヤーボックスに分けて収納しましょう。
ワイヤーボックスは金属製で強度があるため、貯まった雑誌の収納に使いやすいアイテムです。重い雑誌をボックスに立てかけても変形する心配がありません。
また持ち手付きのワイヤーボックスを選ぶと、雑誌をリビングから寝室へ運ぶなどの家の中の持ち運びをする場合にも便利です。雑誌のジャンル毎にワイヤーボックスに分けて収納しましょう。
アイデア5:無印良品のファイルボックス
シンプルな収納アイテムが好きな方は、無印良品のファイルボックスに雑誌を収納するのがです。
無印良品のファイルボックスを雑誌の収納に使う場合は、1つのファイルボックスにつき1つのジャンルや1年毎などに分類をすることで、いつでも見たい雑誌を探しやすいというメリットがあります。
また、無印良品のファイルボックスを店頭でまとめて買うとかさばるため、ネット通販を利用して買うのもです。
無印良品のファイルボックスを雑誌の収納に使う場合は、1つのファイルボックスにつき1つのジャンルや1年毎などに分類をすることで、いつでも見たい雑誌を探しやすいというメリットがあります。
また、無印良品のファイルボックスを店頭でまとめて買うとかさばるため、ネット通販を利用して買うのもです。
アイデア6:カラーボックス
安くて大容量の雑誌収納ができるアイテムを探している方になのが、カラーボックスを使った収納です。
カラーボックスは1段のものから、天井近くまで届く背の高いタイプのものまで販売されています。価格も1000円程度のものから販売されていて、家具店やホームセンターなどで手に入れることができます。
また、カラーボックスは組立もドライバー1本で作ることができます。家具の組立が初めてでも作りやすい商品です。
カラーボックスは1段のものから、天井近くまで届く背の高いタイプのものまで販売されています。価格も1000円程度のものから販売されていて、家具店やホームセンターなどで手に入れることができます。
また、カラーボックスは組立もドライバー1本で作ることができます。家具の組立が初めてでも作りやすい商品です。
アイデア7:バンカーズボックス
バンカーズボックスとは紙製のふた付きボックスのことで、耐久性もあり雑誌の収納用としても使いやすいアイテムです。
バンカーズボックスは、100円ショップやIKEAなどでも販売されているため安く揃えることができます。あまり収納アイテムにお金をかけたくない方にもです。
また紙製なので使わないときは畳んで保管をすることもできるので、雑誌の量が変動する方にもアイテムです。
バンカーズボックスは、100円ショップやIKEAなどでも販売されているため安く揃えることができます。あまり収納アイテムにお金をかけたくない方にもです。
また紙製なので使わないときは畳んで保管をすることもできるので、雑誌の量が変動する方にもアイテムです。
アイデア8:ベルトを使う
洋書などのおしゃれな雑誌が多い方は、雑誌をベルトで束ねてインテリアアイテムとして飾る収納方法がです。
雑誌を束ねるのにベルトは革製のものや、カラフルなリボン製のものがです。雑誌を収納する部屋のインテリアの雰囲気に合わせて、お好みのベルトを選んでみてはいかがでしょうか。
雑誌を束ねるのにベルトは革製のものや、カラフルなリボン製のものがです。雑誌を収納する部屋のインテリアの雰囲気に合わせて、お好みのベルトを選んでみてはいかがでしょうか。
アイデア9:ラダーシェルフ
ラダーシェルフとは、はしご状の棚のことです。立てかけるているだけでおしゃれに見えるインテリアアイテムとしてもがあるラダーシェルフは、雑誌の収納用として使うのがです。
ラダーシェルフは背面に板が無い棚なので、圧迫感をあまり感じない収納ラックです。ラダーシェルフに雑誌を収納する際は、なるべくすき間を意識して詰め込みすぎないように飾る方法がです。
ラダーシェルフは背面に板が無い棚なので、圧迫感をあまり感じない収納ラックです。ラダーシェルフに雑誌を収納する際は、なるべくすき間を意識して詰め込みすぎないように飾る方法がです。
アイデア10:積み重ねて台として使う
つい雑に積み重ねてしまうのと、計算してきれいに積み上げるのとでは見た目が全く違います。貯まってしまう雑誌は、同じ大きさの雑誌を積み上げて台として活用しましょう。
雑誌を積み重ねると、ちょっとした踏み台や小物を置く台として使うことができます。ただし、つるつるした表紙の雑誌は滑りやすいので、必ず雑誌同士をマスキングテープなどで固定してから台として使うようにしましょう。
雑誌を積み重ねると、ちょっとした踏み台や小物を置く台として使うことができます。ただし、つるつるした表紙の雑誌は滑りやすいので、必ず雑誌同士をマスキングテープなどで固定してから台として使うようにしましょう。
アイデア11:本棚
雑誌を収納するのに、本棚を利用するが定番です。
本棚は、棚板の高さを自由に調節できるものを選ぶと良いでしょう。そうすることで、ミニサイズの雑誌から大きな雑誌まで幅広い雑誌をぴったりサイズに収納することができます。
本棚は、棚板の高さを自由に調節できるものを選ぶと良いでしょう。そうすることで、ミニサイズの雑誌から大きな雑誌まで幅広い雑誌をぴったりサイズに収納することができます。
アイデア12:ブックシェルフ
背面の板がないブックシェルフを利用して雑誌を収納する方法もです。
本を収納するために作られているブックシェルフは、棚板に強度があるものが多いため、分厚い雑誌が多い方でも安心して収納することができます。
また、天井付近まで届く大きなブックシェルフを使う場合は、地震時の転倒対策に天井と本棚を突っ張り棒で止めておきましょう。突っ張り棒は転倒対策専用のものを使うのが基本です。
本を収納するために作られているブックシェルフは、棚板に強度があるものが多いため、分厚い雑誌が多い方でも安心して収納することができます。
また、天井付近まで届く大きなブックシェルフを使う場合は、地震時の転倒対策に天井と本棚を突っ張り棒で止めておきましょう。突っ張り棒は転倒対策専用のものを使うのが基本です。
アイデア13:ハンガーを使う
ハンガーは服を吊るすだけではなく、雑誌の収納にも使うことができます。
アイアン素材のハンガーなど、ちょっとおしゃれなハンガーに雑誌を吊るして収納しませんか。雑誌を吊るして収納することで、床面積を使わずに雑誌を片付けることができるため、狭い部屋でも収納スペースを確保することができます。
雑誌をハンガーに吊るす時は、真ん中の綴じ目のあるページをハンガーにかけることでバランスを保つことができます。
アイアン素材のハンガーなど、ちょっとおしゃれなハンガーに雑誌を吊るして収納しませんか。雑誌を吊るして収納することで、床面積を使わずに雑誌を片付けることができるため、狭い部屋でも収納スペースを確保することができます。
雑誌をハンガーに吊るす時は、真ん中の綴じ目のあるページをハンガーにかけることでバランスを保つことができます。
見せる収納と隠す収納を同時に叶えたい方はこちら
口コミディスプレイ部分には洋書や楽譜なんかを飾って 部屋がグッとオシャレになりました。 部屋の収納としてもインテリアとしても優秀な商品です
お気に入りの雑誌の表紙を見えるように飾りたいけど、その他の雑誌はなるべく隠す収納にしたいという2パターンの収納方法を叶えるにはディスプレイラックを活用するのがです。
ディスプレイラックは、前面にある棚板にお気に入りをディスプレイすることで、棚の中の物を隠す収納をすることができます。またディスプレイするものがないときは、前面の棚板を使わずオープンラックになる使い勝手が良い商品です。
ディスプレイラックは、前面にある棚板にお気に入りをディスプレイすることで、棚の中の物を隠す収納をすることができます。またディスプレイするものがないときは、前面の棚板を使わずオープンラックになる使い勝手が良い商品です。
雑誌収納のコツ
増え続ける雑誌を適当に置きっぱなしにしていると、どこに何の雑誌があるか分からず、いざという時に見たい雑誌を探せなくなってしまうデメリットがあります。
雑誌を収納するときのコツは、どこに何の雑誌があるのかを一目でわかる収納にすることです。
また保管している雑誌の一部分だけを残したい場合は、欲しいページだけ切り抜いてスクラップブックにまとめてから、本棚などに収納すると場所を取らないのでです。
雑誌を収納するときのコツは、どこに何の雑誌があるのかを一目でわかる収納にすることです。
また保管している雑誌の一部分だけを残したい場合は、欲しいページだけ切り抜いてスクラップブックにまとめてから、本棚などに収納すると場所を取らないのでです。
関連

部屋の収納アイデア5つ|すっきりキレイに片付けるポイント - 収納に関する情報ならCutee
コツ1:おしゃれな表紙の雑誌は見せて収納
雑誌を収納するコツは、おしゃれな表紙の雑誌だけを見せる収納にすることでおしゃれなインテリアアイテムとして使うことができます。
家にある全ての雑誌を見せる収納にするよりも、おしゃれな表紙の雑誌に絞って見せる収納にするメリハリのある収納を目指しましょう。
見せる収納用として使う雑誌は、インテリアのテイストに合った表紙の雑誌を選びましょう。また、海外雑誌を見せる収納に使うとおしゃれに見えるのでです。
家にある全ての雑誌を見せる収納にするよりも、おしゃれな表紙の雑誌に絞って見せる収納にするメリハリのある収納を目指しましょう。
見せる収納用として使う雑誌は、インテリアのテイストに合った表紙の雑誌を選びましょう。また、海外雑誌を見せる収納に使うとおしゃれに見えるのでです。
コツ2:ごちゃごちゃしがちならしまって収納
家族の共用スペースや、お客さんがよく来る家の場合は、雑誌をしまって収納するほうがすっきりと片付けることができるのでです。
あれも見せたい、これも飾りたいと雑誌をあれこれ見せる収納にすると部屋がごちゃごちゃしてしまうデメリットがあります。なぜなら、雑誌の表紙には大きな写真と文字の情報がたくさん載っているため、何冊も飾っていると目から入る情報が多すぎてごちゃごちゃに見えてしまうからです。
あれも見せたい、これも飾りたいと雑誌をあれこれ見せる収納にすると部屋がごちゃごちゃしてしまうデメリットがあります。なぜなら、雑誌の表紙には大きな写真と文字の情報がたくさん載っているため、何冊も飾っていると目から入る情報が多すぎてごちゃごちゃに見えてしまうからです。
コツ3:本の高さは揃えるとすっきり見える
雑誌の収納をすっきりとまとめるコツは、ほんの高さを揃えて収納することです。
本の高さや厚さなどが異なる雑誌を適当に混ぜて収納するよりも、きちんと高さを揃えて収納することですっきりと見せることができます。そのため、本棚やブックシェルフなどを雑誌の収納に活用する場合は、棚板の高さを変えられるものを選ぶと良いでしょう。
本の高さや厚さなどが異なる雑誌を適当に混ぜて収納するよりも、きちんと高さを揃えて収納することですっきりと見せることができます。そのため、本棚やブックシェルフなどを雑誌の収納に活用する場合は、棚板の高さを変えられるものを選ぶと良いでしょう。
雑誌収納は工夫次第でおしゃれにスッキリ
雑誌の収納アイデアやすっきりは収納するコツについて紹介しました。毎月必ず買っている雑誌やお気に入りの雑誌をきれいに収納することで、いつでも読み返しやすくなるメリットがあります。
雑誌の収納はただ本棚に並べていくだけではなく、見せる収納でインテリアの一部として飾ることもです。お気に入りの表紙をいつでも眺められるように、雑誌の収納を見直してみませんか。
雑誌の収納はただ本棚に並べていくだけではなく、見せる収納でインテリアの一部として飾ることもです。お気に入りの表紙をいつでも眺められるように、雑誌の収納を見直してみませんか。
雑誌を上手に収納するだけでお部屋がグレードアップ
読み終わった雑誌を部屋の片隅や机の上に積み上げていませんか。雑誌は上手に収納するだけで、お部屋の雰囲気をグレードアップさせることができます。
また雑誌を上手に収納をするためには、適量を見極めることも重要なポイントです。このボックスがいっぱいになったら古いものから捨てると意識するだけでも、どこに見たい雑誌があるかわからないという事も防ぐことができます。
大事に保管したい雑誌を選んでから収納しましょう。
また雑誌を上手に収納をするためには、適量を見極めることも重要なポイントです。このボックスがいっぱいになったら古いものから捨てると意識するだけでも、どこに見たい雑誌があるかわからないという事も防ぐことができます。
大事に保管したい雑誌を選んでから収納しましょう。
関連

おしゃれな雑誌収納の方法・アイデアとおすすめの雑誌収納ケース-家事をこなせるようになるuranaru
関連

本・絵本の収納方法・アイデアとおすすめの本の収納ケース・ボックス-家事をこなせるようになるuranaru
初回公開日:2018年09月03日
記載されている内容は2018年09月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。