スーパーで特売されることが多いえのきですが、購入後にえのきを長持ちさせる保存方法をご存知でしょうか。この記事では、えのきを美味しく保存するポイントや、えのきの美味しさを引き出すレシピなどをご紹介しています。ぜひご覧ください。

えのきとは
えのきと言えば真っ白で細長いものを思い浮かべる人が多いでしょう。スーパーで売られている純白のえのきは、消費者向けに品種改良された栽培品です。野生のえのきは、茶色でカサが大きく開いた軸の低いきのこで、栽培品とは見た目が全く異なります。
えのきに含まれる栄養とは
①「ビタミンB1」糖質をエネルギーに変える補酵素
②「ビタミンB2」糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える補酵素
③「ナイアシン」糖質・脂質・たんぱく質などの代謝に不可欠な成分
④「ビタミンD」カルシウムなどの吸収を助けて血液中のカルシウム濃度を制御する
⑤「食物繊維」腸内環境を整える

えのきを美味しく保存するポイント5つ
ここからは、えのきを美味しく保存するために気を付けるポイントについてご紹介していきます。
冷蔵保存方法と期限
えのきの冷蔵庫での保存期限は、購入した際のビニール袋でそのまま保存する場合は約3日、これからご紹介する方法で保存した場合は、約1週間程です。それでは、冷蔵庫でのえのきを保存方法を詳しく見ていきましょう。

その1:水気をしっかりと拭き取る
その2:えのきをキッチンペーパーに包む
その3:石づきは切り落とさずに保存する
その4:ポリ袋に入れる
えのきは約3℃~8℃の低温で製造されているので、高温の場所では品質を保つことができません。保存したい時は、可能な限り早く下処理をして冷蔵庫に入れるようにしましょう。野菜室がある冷蔵庫の場合は、野菜室での保存をします。
冷凍保存方法と期限
その5:ほぐして保存袋に入れる
えのきをバラバラになるように凍らせておくと、使いたい時に必要な分だけ取り出すことができて便利です。食べる時はよく加熱して下さい。
冷凍保存にアイテムはこちら
口コミジップロックって、使い捨て用途だとチャックなど不要なのですが、 例えばネギを凍らせて使うときだけ冷凍庫から出してくるという場合、 チャック付きだとサッと使用できて大変便利です。
酸化や乾燥から食材のおいしさを守る用途だけでなく、食品以外の小物をまとめて保存する袋としても活躍します。
えのきにピッタリなレシピ5選
1:えのきと卵のスープ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/52987/recipe/597248 |水 800cc
鶏ガラスープの素 大さじ2
醤油 大さじ2
上白糖 大さじ1
酒 大さじ1
えのきだけ 1袋
小ネギ 40g
溶き卵 2個分
片栗粉 大さじ1
水 大さじ11.鍋に水を沸かし、石づきを取り3等分にカットしたエノキ・調味料を入れ一度沸騰させ火を止めます
2.水で溶いた片栗粉を入れとろみを付け再度火を付けて溶き卵を入れフンワリ混ぜます。最後に小ネギを入れて完成です。
2:えのきベーコン
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/21544/recipe/9782 |えのき茸 1袋
ベーコン 2枚
ケチャップ 大さじ2
しょう油 数滴
黒こしょう 少々1.えのき茸を袋ごと根を切り落とし、きれいに洗って水気をしぼる。
2.ベーコンを適当な大きさに切る。
3.ケチャップとしょう油で炒め、黒こしょうをまぶす。
3:えのきだけの簡単ナムル
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/13460/recipe/570337 |えのきだけ 1袋
★酒 大さじ1
★鶏がらスープ 小さじ1
★しょうゆ 大さじ1
★砂糖 小さじ1
★塩 少々
ごま油 小さじ11.えのきの根本を切り落とし、長さを半分にする。
2.1をほぐしながら耐熱ボウルに移す。
3.★の調味料を混ぜ、2に絡め合わせる。
4.レンジで2分加熱する。
5.よく混ぜあわせ、香り付けのごま油を加えて、仕上げにゴマを振りかければ完成。
4:さつま芋とえのきだけの肉巻き
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/134590/recipe/1109889 |さつま芋 200g
えのきだけ 1袋(100g)
豚ばら肉の薄切り 8枚
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★甜菜糖(お好みの砂糖) 大さじ1
★酒 大さじ2
★柚子胡椒 小さじ1/21.さつま芋はステック状にカットして、ラップをしてレンジに5分かける(600wの場合)
2.えのきだけは根元をカットして、手で8分割する
3.★の材料を混ぜてタレを作る
4.豚ばら肉の薄切りにさつま芋・えのきだけをのせてクルクル巻いてつま楊枝で留める
5.フライパンに材料外のオイルを敷いて、肉巻きを焼き、火が通ったら③のタレを入れて全体に絡めながら煮詰めて照りが出たら出来上がり
5:豚とえのきのマヨしょうが焼き
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/8283/recipe/4464 |豚ロース肉 1枚 (約120g)
玉ねぎ 中1個
えのき 160g
あさつき 1本
マヨネーズ 大さじ4
しょうが 小1片
しょうゆ 大さじ1強
レモン 1/4個1.豚ロース肉は細切り、玉ねぎは薄切り、あさつきは小口切り、えのきは石づきを切り、半分に切っておく。
2.フライパンにマヨネーズ大さじ3を熱し、豚肉を加えて色が変わってきたら玉ねぎ、しょうがのすりおろしを加えてよくいためる。
3.えのきを加えて、マヨネーズ大さじ1、しょうゆを入れ絡まったら火を止め皿に盛りつけてアサツキを散らしレモンを添えて召し上がれ〜☆

えのきは栄養価が高い食べ物
えのきは栄養価が高く、クセもないのでどんな料理にも合わせやすいきのこです。えのきを正しく保存して必要な時にサッと使えるように、今回ご紹介した保存方法をぜひ試してみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!


記載されている内容は2018年11月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。