お勧めのホームベーカリー13選|選び方のポイント4つ

ホームベーカリーとは

ホームベーカリーとは、自宅でパンを作れる機械です。材料を計ってホームベーカリーに入れるだけで、手軽にパンを焼くことができます。作ることに慣れれば好きな具材を入れてパンを作ることが可能です。
現在のホームベーカリーは非常に進化しており、食パンや天然酵母のパンなどさまざまなパン生地を作れることはもちろん、麺やヨーグルトなどを作れる機能が搭載されているホームベーカリーもあります。
焼きたてのパンを食べられる
ホームベーカリーの最大の特徴は、焼きたてのパンを食べられるという所です。焼きたてのパンはフワフで美味しく、とても良い香りがします。あの焼きたてパンの香りはパン屋さんならではの物だと考えてはいませんか。ホームベーカリーを購入すれば、いつでも焼きたてのパンを食べることができます。
パンの生地や硬さを選べたり、好きな材料を練りこむこともできます。お惣菜パンからスウィーツパンまで、家庭で作ることができます。
お勧めのホームベーカリー13選

焼きたてのパンが食べられるというだけで、ホームベーカリーを購入する価値はあります。比較サイトを見てみると、現在さまざまな会社からホームベーカリーが販売されています。家電を購入するときはいろいろな物を比較しますが、数が多すぎると比較しきれません。
そんな方へ、おすすめのホームベーカリー13選をご紹介します。
お勧め1:パナソニックSD-BMT1001-T
口コミ永年使っていたホームベーカリーが壊れてしまったので、思い切って新しいものを購入しました。パンドミはふわふわしてるし、早焼きも美味しく焼けます。
まずは「パナソニックSD-BMT1001-T」です。他のホームベーカリーと比較して優れている点は、約60分という短時間でしっかりとしたパンが作れる「60分パンコース」が搭載されている点です。
また、サンドイッチ用のパンやマーブルパンが作れるコース、もち米から60分でもちが作れるコースなど、非常に多彩なコース選択ができるのは他のホームベーカリーを比較してもなかなかないでしょう。
お勧め2:パナソニックSD-MB1-W
口コミ出来上がりがソフトです。予約も簡単で就寝前にすれば朝食時間に丁度間に合って手軽さが気に入りました。不満がないので満点のレビューにします。
次は「パナソニックSD-MB1-W」です。
パナソニックのホームベーカリーは他のメーカーと比較すると「パン・ド・ミ」という機能が付いています。パン・ド・ミとはフランス語で「中身のあるパン」という意味で、イースト臭が少なく小麦に近い、より本格的なパンを作ることができます。
パナソニックSD-MB1-Wはレーズンやチョコレートなどの具材を満遍なく生地に混ぜ込んでくれる機能も付いているのでおすすめです。
お勧め3:シロカSHB-712
口コミ友達からこちらのホームベーカリーの良さを聞いて、どうしても欲しくなり買いました。 こんなに簡単で本当に上手く出来上がるのか?と疑問でしたが、結果は大成功!
次は「シロカSHB-712」です。シロカは他のホームベーカリーと比較してもメニューが多彩で、29コースから選ぶことができます。食パンやフランスパンはもちろん、ピザ生地やパスタ、フレッシュチーズコースというものもあります。
作れるパンも一斤から、最大二斤まで作ることができます。一人暮らしでも家族でも楽しむことができます。
お勧め4:タイガーKBD-X100-WF
口コミこの商品を選んで良かった〜! とにかく美味しく出来上がります。パンの耳が最高!!! ごはんパンが気に入って、週末に予約機能でセットして作って食べています。
「タイガーKBD-X100-WF」は、マイスターIHが搭載されています。他のホームベーカリーと比較して温度管理がしっかりしているので、薄皮でパリッとした香ばしいパンを焼き上げることができます。
お勧め5:パナソニックSD-MDX100-K
口コミ今回の商品はレパートリーも多くあり、マニュアル設定もできて大変使いやすくなっています。 特に焼き上がりのパンがおいしくて、ついつい食べ過ぎになってしまいます。
「パナソニックSD-MDX100-K」は、4種類のパン生地を作れるメニューがあります。
通常の「食パン生地」、ロールパンなどの「リッチ生地」、フランスパンなどの「ハード生地」、天然酵母を使用した「天然酵母パン生地」です。通常のホームベーカリーは1種類か2種類なので、比較をすると非常に多いことがわかります。
お勧め6:シロカSB-111
口コミシロカホームベーカリーは、欲しかったので買って良かったです❗毎日おいしい手軽食パンミックスを使っています。一週間に二回は、シロカホームベーカリー使ってパン焼いて居ます。
「シロカSB-111」は他の機械と比較してパン作り初心者に優しく、使いやすいのがポイントです。メニュー数も多彩で、「うすい」、「ふつう」、「こい」の3種類の中から、パンの焼き色を選ぶことができます。
お勧め7:ツインバード工業PY-E631W
ツインバード工業PY-E631W
口コミ素人でもこれを使えばこんなに上手焼けるのかと驚きました。コストパフォーマンスもいいです。
「ツインバード工業PY-E631W」は、他のホームベーカリーを比較しても比較的安く購入することができます。
通常の食パンの他にも米粉パン、グルテンフリー米粉パン、ごはんパン、お餅が作れるので機能もしっかりしていますし、レシピブックも付属しているので初心者向けのホームベーカリーです。
お勧め8:パナソニックSD-RBM1001-W
口コミお米パンを作ってみましたが、とても美味しくできました。 昔のホームベーカリは、表面が固かったですが この製品で焼くとパン屋に近い食パンができます。
「SD-RBM1001-W」の商品名は「パナソニック ホームベーカリー GOPAN(ゴパン)」と言います。
商品名からわかるように、他のホームベーカリーと比較してお米を使ったパンを焼く機能に特化しています。米粒をしっかりをすりつぶし、練り上げることでよりおいしいお米パンを作ることができます。
お勧め9:エムケー精工HBS-100W-W
口コミ買って良かったです。 毎朝のようにパンを焼いてます。 複雑な操作もしなくても良いので良かったです。
「エムケー精工HBS-100W-W」は他のメーカーと比較して圧倒的に安いのが特徴です。しかし、メニュー数が18種類と多彩であり、使い勝手も良いのがポイントです。焼き芋が焼けたり、ヨーグルトが作れたりとさまざまなメニューが楽しめます。
また、見た目が可愛いのもポイントです。白と赤ピンクの配色はキッチンに彩りを与えてくれます。
お勧め10:山善YBA-560(W)
口コミ焼き加減も、ちょうどイイ‼使い方も簡単だし、コンパクトで軽いです。毎日使っています!
「山善YBA-560(W)」も比較的安く購入することができるホームベーカリーです。焼きあがるパンの大きさも1斤または0.5金から選ぶことができるので、一人暮らしの人へおすすめです。
食パンの他にもピザ生地やフランスパン、ケーキやジャムも作れるので、一人暮らしの料理のレパートリーは確実に広がります。
お勧め11:パナソニックSD-BH1001-R
口コミ初めてのホームベーカリーで、まったくの初心者です。 もう30回ほど焼きましたが、一度も失敗はありません。 ふんわりもちもちで、美味しいパンが焼けます。
パナソニックのホームベーカリーにはさまざまな種類がありますが、できるメニューの量を比較するとその差がわかります。
「SD-BH1001-R」は同じパナソニック同士で比較するとメニュー数は少ないですが、他社のホームベーカリーのメニュー数と比べると圧倒的に多いです。
サンドイッチ用の食パンコースやパン・ド・ミ機能はもちろん付いていますし、ジャムやコンポートも作れます。値段もそこまで高くはないのでおすすめできます。
お勧め12:イーバランスTDP-A30
「TDP-A30」は材料を入れてスイッチを入れるだけで、丸型のケーキやパンが焼けるホールケーキメーカーです。 焼き上がりも綺麗な丸型になるので可愛く、焼き色の設定もできます。プログラムを設定することによって混ぜる、こねる、焼くといった細かな操作が可能で、パンやお菓子全般を作ることができます。
パンやケーキの他にはテンパリングやピューレ、ガナッシュを作る機能が搭載されているのでおすすめです。
お勧め13:シー・シー・ピーBK-B67-WH
口コミこれは便利。材料計ってスイッチオンするだけでなんでもできてしまう。 パン以外はジャムを試しましたがかなりの出来栄え。あまり聞かないブランドだけどリーズナブルだから試しに購入しました。
「シー・シー・ピーBK-B67-WH」は、天然酵母やブリオッシュメニューなど21種類のメニューを搭載しています。しかし他のメーカーと比較してもかなり安く、メニューを選んでスタートボタンを押すだけといった簡単な操作でパンを焼くことができます。
1斤が約2時間で焼き上がる早焼きメニューも付いているので、急いでいるときにも使用できます。コストパフォーマンスが抜群に良いのでおすすめです。
初めてパンを作る方におすすめなのは?
口コミオーブンを予熱する必要性や、つや出しに塗る溶き卵の別の効果、成形がうまくいかない時の対処法など、ちょっとした「知りたい」に応えてくれる本です。
ホームベーカリーを購入すると、だいたいパン作りのレシピが付いてきます。しかし、もっといろいろなパンを作りたいという方へおすすめなのが「パンづくりに困ったら読む本」です。パンのレシピはもちろん、パンづくりにおけるQ&Aも載っており、わかりやすく解説されています。
ホームベーカリーの選び方

おすすめのホームベーカリーを13種類ご紹介したとおり、ホームベーカリーはさまざまなメーカーから販売されており、それぞれ特徴があります。家電は常に新しい機能を持ったものが販売されているので、新しく買ったり、買い替えるときに非常に悩みます。
ホームベーカリーを選ぶときには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。
選び方1:メニューの数を比較する
まずは、そのホームベーカリーを使用してできるメニューの数を比較してみましょう。ホームベーカリーを購入すると、必然的に料理のレパトーリー数が増えます。どうせ購入するならば、たくさんのメニューが作れるようなホームベーカリーがほしくはなりませんか。
ホームベーカリーにはパンだけでなく、ピザ生地や麺、ジャムなどが作れるものもあります。価格帯は上がりますが、興味がある人は比較してみると良いでしょう。
選び方2:大きさを比較する
次に、機械の大きさを比較しましょう。冷蔵庫や電子レンジを置く場所を考えるのと同じように、ホームベーカリーを置く場所も考えなくてはいけません。あまり大きすぎると置く場所がなかったり、使い勝手が悪かったりすることがあります。
現在ホームベーカリーは通販などで購入することができ、非常に便利です。しかし、思ったより大きかったといったことがないように、事前に調べることがポイントです。
選び方3:容量を比較する
ホームベーカリーを購入するとき、意外と見落としがちなポイントが容量です。通常のホームベーカリーで一度に焼ける容量は1斤もしくは1.5斤サイズです。まれに2斤、半斤(0.5斤)があります。
パンは足りなくなったから途中で焼き足すということができないので、自分の上にはどのくらいの大きさがちょうど良いのか、考えてみると良いでしょう。
選び方4:機能を比較する
一番大切なのは機能数を比較することです。機能数が多い方がレパートリーは確実に増えますが、毎日たくさんのメニューを常に使う人は少ないでしょう。また、機能が多いとホームベーカリーの価格は当然上がってきます。
天然酵母のパンが焼ける機能が欲しかったが、実は付いていなかったという失敗談もあります。自分が欲しい機能が検討しているホームベーカリーについているのか、しっかりチェックすることが必要です。
比較検討してぴったりの機種を選ぼう

家で焼きたてのパンが食べられるというのは、とてもワクワクします。ホームベーカリーは非常に使い勝手が良く、機能も進化しているのでさまざまな料理を作ることができます。
材料は計らなければいけませんが、慣れてしまえば楽ですし、あとは機械にセットするだけです。パンやピザ生地はホームベーカリーじゃなければ作れませんし、とても重宝されます。たくさんのメーカーから比較検討し、ホームベーカリーを購入してみましょう。
ベーカリーを利用してレシピの幅を広げよう
最近のホームベーカリーはパンだけではなく、麺やジャム、ヨーグルトを作ることもできます。パンだけを作るのも良いですが、せっかくならばたくさん機能がついている物の方がお得ではないでしょうか。
ピザ生地や麺はホームベーカリーがなくても作ることはできますが、手間と時間がかかります。ホームベーカリーがあれば材料を入れるだけですし、そこから料理のレパートリーが広がっていきます。検討してみてはいかがでしょうか。