スヌードの編み方3ステップ・おしゃれなスヌードの編み図
更新日:2020年12月22日
スヌードとは、毛糸やファー、布などで筒状に作られたネックウォーマーのことです。冬にコーディネートを彩るスヌードは簡単に手作りすることができます。スヌードの基本の編み方、スヌードの編み方3ステップ、おしゃれなスヌードの編み図などを紹介します。

流行りのスヌードをハンドメイドしませんか
肌寒くなってくると、首元のオシャレを楽しんでみたいと考える方も多いのではないでしょうか。そんなときに、首元を温めながら、コーディネートにアクセントを付けてくれる便利なアイテムがスヌードです。
防寒にも、オシャレにも、便利に使える流行のスヌードは、実は意外と簡単に手作りすることができますし、素敵な編み図もたくさんあります。ハンドメイドにチャレンジしたいスヌードについて、紹介していきます。
防寒にも、オシャレにも、便利に使える流行のスヌードは、実は意外と簡単に手作りすることができますし、素敵な編み図もたくさんあります。ハンドメイドにチャレンジしたいスヌードについて、紹介していきます。
スヌードとは
スヌードとは、毛糸やファー、布などで筒状に作られたネックウォーマーのことで、おもに防寒のために首元に巻かれます。
もともとは、スコットランドなどで未婚女性が髪をまとめるために頭にネットを付けたのが、スヌードの始まりと言われています。
もともとは、スコットランドなどで未婚女性が髪をまとめるために頭にネットを付けたのが、スヌードの始まりと言われています。
参考:《アラサー》暖かさ×おしゃれ!大人女子がマネすべき「スヌードコーデ」まとめ
マフラーとの違い
首元を防寒するために使うファッション・アイテムといえば、マフラーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
マフラーとスヌードの大きな違いは、筒状になっているか否かです。マフラーは、おもに長方形のニットや布で、輪にはなっていないため、自分で首に巻き付け、結ばなければなりません。一方、長方形の布の端と端が付けられて、輪のような形状になっているものをスヌードと呼びます。
マフラーとスヌードの大きな違いは、筒状になっているか否かです。マフラーは、おもに長方形のニットや布で、輪にはなっていないため、自分で首に巻き付け、結ばなければなりません。一方、長方形の布の端と端が付けられて、輪のような形状になっているものをスヌードと呼びます。
スヌードは手軽に使える
スヌードのメリットといえば、やはり着脱の手軽さでしょう。先述したように、マフラーの場合は自分で長さや巻き方を調整しなければなりません。器用な人にとっては、マフラーはさまざまな巻き方のバリエーションを楽しむことができ、一枚で何とおりにも見せることのできるアイテムと言えるでしょう。
しかし、急いでいる朝にはただスッポリとかぶるだけで決まる、スヌードが断然便利です。
しかし、急いでいる朝にはただスッポリとかぶるだけで決まる、スヌードが断然便利です。
関連

スヌードの色々な巻き方6種類|スヌードに合うファッション - コーディネート情報ならCutee
手編みスヌードのメリット
最近では、たくさんの人がスヌードのオシャレを楽しんでいます。また、既製品のスヌードを身につける人だけではなく、手作りのスヌードでオシャレする人も増えてきました。
手編みのスヌードには、どのようなメリットがあるのでしょうか。市販品のスヌードと比べ、手編みのスヌードのどういった点が優れているのか見ていきます。
手編みのスヌードには、どのようなメリットがあるのでしょうか。市販品のスヌードと比べ、手編みのスヌードのどういった点が優れているのか見ていきます。
好きな毛糸で作れる
夏が終わり秋が近付いて来ると、手芸店にはさまざまな色や風合いの毛糸が並びます。また、最近では、100円ショップでも冬には毛糸を扱うのが一般的です。
市販のスヌードに好きな色のものが見つからないときも、気に入った毛糸を見つけて編むことができるのが手作りの何よりのメリットと言えるでしょう。
セーターのようにサイズが関係ないので、同じ編み図でもいろいろな毛糸で編めば、まるで別のスヌードのように仕上がります。
市販のスヌードに好きな色のものが見つからないときも、気に入った毛糸を見つけて編むことができるのが手作りの何よりのメリットと言えるでしょう。
セーターのようにサイズが関係ないので、同じ編み図でもいろいろな毛糸で編めば、まるで別のスヌードのように仕上がります。
基本の網目でもオシャレに仕上がる
編み物というと、編んだことのない方には難しく感じられることでしょう。しかし、スヌードはセーターと違って目を増減する必要がなく、まっすぐ編めばよいだけなので初心者がチャレンジするにはもってこいのアイテムです。
上級者は模様編みを取り入れてもよいですし、初心者の方はガーター編みやかのこ編み、ゴム編みといった基本の編み目でザクザク編んで行くだけでも糸次第でオシャレに仕上げることができるのがスヌードです。
上級者は模様編みを取り入れてもよいですし、初心者の方はガーター編みやかのこ編み、ゴム編みといった基本の編み目でザクザク編んで行くだけでも糸次第でオシャレに仕上げることができるのがスヌードです。
色々なデザインの編み図がみつかる
スヌードはただまっすぐ編んで閉じるだけでも充分オシャレに仕上がりますが、編み物に慣れてきた方や上級者は、ちょっと凝った編み図を探して、色々なデザインのスヌードに挑戦してみてはいかがでしょうか。
スヌードの編み図を掲載した書籍はたくさん発売されていますし、Web上にも無料の編み図がたくさんあります。編み図を探して、世界にひとつのお気に入りのスヌードを仕上げましょう。
スヌードの編み図を掲載した書籍はたくさん発売されていますし、Web上にも無料の編み図がたくさんあります。編み図を探して、世界にひとつのお気に入りのスヌードを仕上げましょう。
スヌードの作り方の基本
それでは、実際にスヌードの作り方の基本について紹介していきましょう。スヌードを作るのに必要なものから、編み方の3ステップまで順番に見ていきます。
後ほど、応用編としてかわいいスヌードの編み図も紹介していきますが、編み物初心者の方は、編み図の前にまずこちらの基本の編み方も参考にしてみてください。
後ほど、応用編としてかわいいスヌードの編み図も紹介していきますが、編み物初心者の方は、編み図の前にまずこちらの基本の編み方も参考にしてみてください。
材料と準備するもの
まずは、材料と準備するものについて紹介します。スヌードを作るのに必要な材料、どれぐらいの量の毛糸が必要なのかといった量の目安から、編み棒やそのほか必要な道具について説明していきます。
毛糸の量の目安
必要な毛糸の量は、使う毛糸の太さ、仕上げたいスヌードの幅や長さによって変わってきます。編み図に併記されている必要な毛糸量の目安を参考に購入しましょう。
あくまでも目安になりますが、一般的な長さのマフラーを並太~極太の毛糸で編む場合、必要な毛糸の量は、4~5玉です。一般的な幅の一重のスヌードであれば3~4玉、二重のスヌードであれば6玉程度で仕上がると考えるとよいでしょう。
あくまでも目安になりますが、一般的な長さのマフラーを並太~極太の毛糸で編む場合、必要な毛糸の量は、4~5玉です。一般的な幅の一重のスヌードであれば3~4玉、二重のスヌードであれば6玉程度で仕上がると考えるとよいでしょう。
編み棒
超極太糸を指編みする場合以外は、編み棒が必要になります。編み方は大きく分けると棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みがあり、それぞれに専用の編み針が必要です。棒針編みのスヌードを作るには、棒針で編むということです。
また、毛糸の太さによって、使う編み棒の太さも変わってきます。使用する編み棒の号数の目安は、毛糸か編み図に記載されていますので、適した太さの編み棒を使用しましょう。
また、毛糸の太さによって、使う編み棒の太さも変わってきます。使用する編み棒の号数の目安は、毛糸か編み図に記載されていますので、適した太さの編み棒を使用しましょう。
関連

腕編みを始めよう!|編み方の基礎と簡単作品の作り方5選 - 趣味に関する情報ならCutee
その他の道具
その他、スヌードを輪の形にとじるときや余った糸の処理に、とじ針が必要になります。また、長さを計るのにメジャーがあるとよいでしょう。
それ以外は、あると便利な道具ということになります。途中で編むのをやめたときに棒針から目がはずれてしまわないよう、棒針キャップで止めておくとよいでしょう。スヌードのように長いものを編むときは、何段編んだか数えるのが大変なので、段数リングやカウンターもあると便利です。
それ以外は、あると便利な道具ということになります。途中で編むのをやめたときに棒針から目がはずれてしまわないよう、棒針キャップで止めておくとよいでしょう。スヌードのように長いものを編むときは、何段編んだか数えるのが大変なので、段数リングやカウンターもあると便利です。
スヌードの編み方3ステップ
それでは、実際にスヌードを編んでいきましょう。スヌードの編み方の基本の3ステップを紹介していきます。
編み物になれている方は、編み図を見るだけですぐに取りかかることができることでしょう。しかし、初めての方は編み図だけ見ても、「作り目ってどうやったらいいの」ととまどってしまうことが多いでしょう。そんな方でも、順を追って編んでいけば必ず仕上げられますので、挑戦してみてください。
編み物になれている方は、編み図を見るだけですぐに取りかかることができることでしょう。しかし、初めての方は編み図だけ見ても、「作り目ってどうやったらいいの」ととまどってしまうことが多いでしょう。そんな方でも、順を追って編んでいけば必ず仕上げられますので、挑戦してみてください。
手順1:作り目を作る
棒針編みでスヌードを編む場合、まずは作り目を作るところから始めます。作り目は、指でかける作り目と、かぎ針を使って鎖編みを作る作り目とあります。スヌードで一般的に使われるのは、指で作る作り目です。
輪を作りそこから糸を引き出し、棒針を2本揃えて通します。親指と人差し指に糸をかけ、2本の棒針で親指側の糸、人差し指側の糸の順番にすくい、親指の糸をはずします。動画や下記のリンクを参考に作ってみてください。
輪を作りそこから糸を引き出し、棒針を2本揃えて通します。親指と人差し指に糸をかけ、2本の棒針で親指側の糸、人差し指側の糸の順番にすくい、親指の糸をはずします。動画や下記のリンクを参考に作ってみてください。
作り目の仕方
手順2:基本の編み方で編み上げる
棒針編みの基本の編み方には、メリヤス編み、裏メリヤス編み、ガーター編み、一目ゴム編み、二目ゴム編み、イギリスゴム編みなどがあります。
初心者の方になのは、ガーター編みです。ガーター編みは、表目と裏目を一段ごとに交互に編んでいく編み方です。作り目を作った段が一段目、次が二段目になります。二段目は表目を編み、その段を編み終わったら編み地を返し、また同じように表目を編み、それを繰り返します。
初心者の方になのは、ガーター編みです。ガーター編みは、表目と裏目を一段ごとに交互に編んでいく編み方です。作り目を作った段が一段目、次が二段目になります。二段目は表目を編み、その段を編み終わったら編み地を返し、また同じように表目を編み、それを繰り返します。
手順3:編み終わりと作り目を繋ぎ輪にする
最後の段まで編み終わったら、編み地の端と端、編み終わりの段と作り目とを繋いで輪にします。
繋ぎ方には、メリヤスはぎ、引き抜きはぎ、すくいとじ、巻きかがりなどさまざまな方法がありますが、スヌードを輪に繋ぐには巻きかがりがです。
繋ぎ方には、メリヤスはぎ、引き抜きはぎ、すくいとじ、巻きかがりなどさまざまな方法がありますが、スヌードを輪に繋ぐには巻きかがりがです。
スヌードが気になる方にサービスはこちら
スヌードの基本的な編み方を紹介してきました。どのようなデザインのスヌードを作ったらよいか迷った方は、編み図を探すのもよいですが、まずは下記のようなファストファッション通販サイトも参考にしてみてはいかがでしょうか。どのようなスヌードが流行なのか、どのようにコーディネートしたらよいのか、情報を入手することができます。
SHOPLIST(ショップリスト)
オシャレなスヌードの編み図
基本のスヌードの編み方をマスターしたら、模様編みを取り入れたり、少しひねりのあるデザインにしてみたり、変わった糸で編んでみたり、いろいろなスヌードに挑戦してみましょう。
かわいいスヌードの編み図がたくさんみつかりますが、その中から厳選した3つの編み図を紹介します。編み図を参考にスヌードを仕上げてみてください。
かわいいスヌードの編み図がたくさんみつかりますが、その中から厳選した3つの編み図を紹介します。編み図を参考にスヌードを仕上げてみてください。
編み図1:「クロススヌード」
ブルーとネイビーのバイカラーを交差させたデザインが印象的なクロススヌードです。
難しそうに見えますが、仕上げの段階でクロスさせてはぐだけなので、編み方自体はかのこ編みで編んでいくだけです。それぞれの色を長方形に編んだ編み地を、すくいとじするときに、編み始めと編み終わりを交差させて引き抜きはぎにします。
肩をすっぽりと覆うデザインなので、防寒もバッチリです。色のバリエーションを楽しみたいスヌードです。
難しそうに見えますが、仕上げの段階でクロスさせてはぐだけなので、編み方自体はかのこ編みで編んでいくだけです。それぞれの色を長方形に編んだ編み地を、すくいとじするときに、編み始めと編み終わりを交差させて引き抜きはぎにします。
肩をすっぽりと覆うデザインなので、防寒もバッチリです。色のバリエーションを楽しみたいスヌードです。
クロススヌード
編み図2:「ファーづかいのフーディースヌード」
ただメリヤス編みで編んでいくだけで、豪華なファーに見えるフェイクファータイプの毛糸をスヌードに取り入れると、ただザクザク編むだけなのに、オシャレ感が一気にアップします。
ファータイプの糸でシンプルに輪に編み上げるだけでもかわいいですが、シンプルな糸と組み合わせてみましょう。スヌードとして首に巻くのはもちろんのこと、フードのようにかぶることもできるフーディースヌードに仕上げます。
ファータイプの糸でシンプルに輪に編み上げるだけでもかわいいですが、シンプルな糸と組み合わせてみましょう。スヌードとして首に巻くのはもちろんのこと、フードのようにかぶることもできるフーディースヌードに仕上げます。
ファーづかいのフーディースヌード
編み図3:「小巻cafeらめ中細で編むスヌード」
ここまでは棒針編みのスヌードを紹介してきましたが、かぎ針編みでもスヌードを編むことができます。
中細の糸をかぎ針で模様編みすると、レースのような繊細な編み地ができあがります。糸を変えることで、春夏用のスヌード、秋冬用のスヌードと作ることができます。編み方は、編み図を参考にしてみてください。
中細の糸をかぎ針で模様編みすると、レースのような繊細な編み地ができあがります。糸を変えることで、春夏用のスヌード、秋冬用のスヌードと作ることができます。編み方は、編み図を参考にしてみてください。
小巻cafeらめ中細で編むスヌード
今年の冬はかわいいスヌードが大活躍
スヌードの基本的な編み方や、編み図について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。編み物初心者でも、太めの編み針でザックリと編めば、意外と簡単にハンドメイドできてしまうのがスヌードです。
冬のコーディネートに、スヌードは欠かせないアイテムのひとつです。今年の冬は、かわいい編み図で編んだお気に入りのスヌードを、大活躍させてみてはいかがでしょうか。
冬のコーディネートに、スヌードは欠かせないアイテムのひとつです。今年の冬は、かわいい編み図で編んだお気に入りのスヌードを、大活躍させてみてはいかがでしょうか。
編み図を探してオシャレを楽しもう
かわいくておしゃれなスヌードの編み図を紹介してまいりましたが、他にもまだいろいろな編み図がありますので、皆さんも探してみてください。
また、スヌードの他にも、いろいろとかわいい編み図を探すことができます。アクリルタワシのような小物も、実はハンドメイドすることができるのをご存じですか。リンク先も参考に、いろいろな編み図を探して、オシャレを楽しんでみてください。
また、スヌードの他にも、いろいろとかわいい編み図を探すことができます。アクリルタワシのような小物も、実はハンドメイドすることができるのをご存じですか。リンク先も参考に、いろいろな編み図を探して、オシャレを楽しんでみてください。
関連

リブ編みとは|リブ編みの編み方・リブ編みでできるアイテム7選 - ハンドメイドに便利な情報ならCutee
関連

アクリルタワシの手編みの編み方と使い方|葉っぱ/花/丸-家事をこなせるようになるuranaru
関連

【素材別】セーターの洗い方|洗濯機/手編み/水洗い不可-家事をこなせるようになるuranaru
初回公開日:2018年09月14日
記載されている内容は2018年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。