一人暮らしの食費平均は?食費を20,000円に抑える節約術
初回公開日:2018年11月30日
更新日:2020年08月29日
記載されている内容は2018年11月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

一人暮らしの食費
一人暮らしの食費は、学生と社会人では生活スタイルの違いから、違いが生じます。しかし節約をして自由になるお金を捻出したい時に、削りやすいのが食費です。
自炊するかどうかでかなりの違いがあります。3食すべて難しくても、ご飯を炊いて見切り品のお惣菜をおかずに食べたり、安い食材をフル活用すると健康的に節約することができます。
ここでは、無理なくチャレンジできる節約法もご紹介します。
学生の食費
一人暮らしをしている大学生の一か月の食費の平均は25,000円、一日で換算すると約800円です。
コンビニでお弁当、飲み物、デザートを買ってしまったり、ファミリーレストランで外食をすれば、あっという間になくなってしまいます。
女性は、実家からコメや野菜を送ってもらって、三食自炊している人が多く、男性は、一日1~2食に減らして食費を抑えたり、インスタント食品に頼る傾向にあります。
社会人の食費
社会人の一カ月あたりの食費の平均は約4万円です。大学生に比べて、一人暮らしでも外での付き合いが増え、外食で食費が高くなってしまうケースが多くなります。社会人になると、食費の中にアルコール類も含まれてくることも、食費が高くなる要因と考えられます。
3食とも自炊する人は1万5,000円、3食とも外食する人は5万円が1か月の食費の平均になり、かなり差があることが分かります。
食費を20,000円に抑える節約術5選
一人暮らしの食費を、月20,000円に抑える節約方法を5つ紹介します。無理なく生活の中に取り入れやすい方法ばかりなので、いきなり全部が難しくても、少しずつ取り入れていきましょう。
食費の節約ができると達成感を感じることができるだけでなく、料理の腕が上がったり、他のものに対しても上手に買い物をすることができるようになります。
節約術1:自炊する
料理が苦手な人もいますが、一人暮らしでも、ご飯は最低炊けるようにしましょう。ご飯さえあれば、コンビニでお弁当を買うより、夕方見切り品として売られている惣菜を買って食べるだけでかなり節約になります。
スパゲッティに、ふりかけをかけたり、ラーメンをゆでて卵を乗せるだけでも、一食抜いてしまうよりは健康的で節約にもなります。
少しずつコスパのよい食材を使った料理のレパートリーを広げていくとなお良いでしょう。
節約術2:広告をチェックする
スーパーのチラシをチェックするのも一人暮らしの人に有効な節約方法になります。
〇曜日が冷凍食品が安い日、〇曜日が生鮮食品が安いと決まっている店舗もあるので、その日にまとめ買いして、冷凍したり、常備菜として長持ちするようにしたりすると、食費を大幅にカットすることができます。
節約術3:まとめ買いする
節約術の3つ目は、スーパーのセールの日に、一週間分の食材をまとめ買いする方法です。大容量の業務スーパーで購入するのも手です。ただ、一人暮らしの人が買いすぎると使いきれずに腐らせてしまうので、買った分だけで生活することを心がけ、計画的に消費しましょう。
なるべく冷凍保存できる食材を買って、使いきれない場合は真空パックなどに入れて冷凍庫で保存しておきましょう。
節約術4:電子レンジを活用する
電子レンジは一人暮らしで食べる少量の調理に非常に向いている家電です。例えば、茶わん一杯のご飯を炊く時に威力を発揮します。ご飯であれば前の夜に米を研いで冷蔵庫に入れておく、朝に研いで夜炊くと、芯が残らず美味しくいただけます。
料理に使用する油の量を大幅に減らすことができ、ダイエット効果も期待でき、鍋やフライパンを使わず、耐熱容器を利用して調理するので洗い物が少ないのも利点の一つです。
節約術5:マイボトルを持つ
一人暮らしで、一日2本500㎖のペットボトルを2本購入する場合、単純計算して150円×2本×30日=9000円になります。
楽天やAmazonを利用してまとめ買いすれば、単価を40円まで下げることができますが、水出しのティーパックを使えば、300円で50パックほど入っているので、一つ当り6円で、一ℓほどのお茶を作ることができます。
自分専用の水筒に入れて持ち運べば、一か月の飲み物代が最大80円に抑えられます。
食費節約に食材6選
食費節約にお勧めで、スーパーでも簡単にいつでも安価で手に入る食材を6つご紹介します。
それぞれの利点や活用の仕方、調理方法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。まずは簡単にできることからチャレンジしてみましょう。
料理の腕前が挙がると、スィーツなども手作りできるようになり、節約が楽しくなる可能性もあります。
1:もやし
もやしは、一袋20円で買うことができる節約の定番素材です。ヘルシーでたくさん食べてもカロリーの取り過ぎになることもありません。おひたしにしたり、野菜炒めの具材にしたり調理方法が多く、カサ増しにもなるのも嬉しい食材です。
ただし傷むのが早いのが、難点です。安いからといって一人暮らしであることを忘れ、買いすぎると腐らせてしまいます。傷みやすいもやしは、買ってすぐにナムルにして保存すれば、日持ちします。
2:豆腐
豆腐は、いつでも安く手に入り、しかも良質なタンパク質が豊富な栄養価の高い食材です。
かさましレシピに重宝します。マーボー豆腐や肉豆腐、豆腐ステーキ、豆腐グラタンなど、豆腐をメインにした料理がたくさんあるのでマスターしておくと、お財布がピンチの時に助かります。冷奴はあっというまにできる一品です。
一人暮らしでもボリュームたっぷりで栄養価の高い豆腐を有効利用して、楽しく節約しましょう。
3:鶏むね肉
鶏むね肉も、コスパのよい食材です。一人暮らしの人が注意する点は、スーパーの特売日に大量に肉類を購入しても冷凍するのを忘れないことです。
もも肉に比べてパサパサするという声もありますが、片栗粉や大根おろしを使うなど上手な調理法を覚えるとジューシーな肉料理に仕上げることができます。
鶏ハム、唐揚げ、シチューなどたくさんのレシピがあるので、飽きが来ず重宝します。
4:卵
節約にぴったりの食材で、上位に来るのが卵です。栄養価も高く、調理法もたくさんあるので、食費の節約には外せません。食事だけでなく手造りプリンなどにも活用できます。
一人暮らしで何も作る気力がない時でも、卵が一つあれば卵かけご飯で、お腹を満たすことができます。お醤油と鰹節を乗せると絶品です。
長期間持つので、冷蔵庫に必ず常備しておきましょう。
5:こんにゃく
ヘルシーで、安価、ダイエット効果もある食材です。食べ応えもあり満腹感を感じることができるので、一人暮らしの節約には欠かせない食材です。
煮物や炒めのものまで、調理のバリエーションが豊富です。凍らせても食感が変化して、お肉の代わりになり、こんにゃくステーキなどに応用することができます。
6:小麦粉
一袋(100g)平均240円の小麦粉は、キャベツや卵と合わせてお好み焼きにすることができます。卵もキャベツもコスパのよい素材でリーズナブルに作ることができます。
料理が苦手な人でも比較的チャレンジしやすいでしょう。一人暮らしの人は、友人を呼んで家飲みをする時にありがたいメニューです。
自家製のパンや、グラタン、小麦粉を衣にして野菜のかき揚げをするのもお勧めです。
食費を浮かせたいならまかない付きの仕事が
マイナビエージェントは、20代向けの案件や中小企業を中心とした求人に定評のある転職エージェントです。
サポートが丁寧で、その人をしっかり分析した上での求人案内や面接対策を考えてくれるので安心できます。仕事がない、もしくは合わないため、食費に余裕がないという人は、マイナビエージェントに相談してみましょう。
もし飲食業界に興味のある方が就職できた場合、まかないがあるので食事に困ることはないでしょう。
一人暮らしの食費はいくらが理想?
一人暮らしの理想とされる食費の割合を記載しました。この割合を目標に食費を抑えていくと、自由になるお金ができ、貯蓄に回すことなどが可能になります。
一度、自分の手取り額から食費に回してよい金額を算出してみましょう。体調を壊してしまっては元も子もないので、あくまでもできる範囲から無理なく節約を始めてみてください。
食費は手取りの15%
一人暮らしの理想的な食費は、一か月あたりの手取りの15%といわれています。この割合で食費を抑えることで、そのほかの必要経費を引いてもある程度手元に残すことができます。自由に使えるお金を増やしたい人は、まず食費から見直すことをお勧めします。
しかし、極端に食べないことは、体調を崩してかえって仕事の効率が悪くなったり、病気にかかりやすくなるので、無茶はせず上手なやりくりをすることを心がけましょう。
一人暮らしでも上手に食費を節約しよう
一人暮らしでも上手に、食費の節約ができる方法を紹介してきました。 全てをいきなり始めるのは難しいので、ご飯を炊いたり、自家製の飲み物をマイボトルに入れて持ち歩くなど簡単なことから始めてみましょう。
食費を節約できた達成感を知ると、買い物をする時の価値観が変わっていることに気づくでしょう。ケチになるのではなく、一人暮らしで乱れがちな生活習慣を整え料理の腕を磨く機会と捉え、上手に節約ライフを送りましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
以下の関連記事は、2人、4人暮らしの場合の食費の節約方法や、まとめ買いした安い食材で作るレシピ、食材の保存方法について紹介しています。
一緒に住む人がいたり、家族がいるという人は、一つ目の記事を参考にしてください。
また、まとめ買いをしても買った後の消費の仕方を間違えると、腐らせて損をすることもあります。一人暮らしの人は、食材の保存法や調理法が紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

正しい配膳のポイント10個|シーンに応じたテーブルマナー

後悔しない生き方にする10のポイント|本5選

奨学金の残高の確認方法4|引き落としできない時の対処法4つ

土鍋の目止めの基本手順9つとコツ|目止めに使えるもの5コ

読書の驚くべき効果15個|読書方法3つ

心に響く20の素敵な言葉とそれを紡いだ偉人たちをご紹介

自転車ブレーキの種類2つ|ブレーキ音の原因と対処

「言葉足らず」を使うシーン3つ|ビジネスシーンでの使い方

瓶を煮沸消毒する手順7|瓶を使用する保存食レシピ4

頭の回転が速い人の14特徴|頭の回転を速くする7つの方法

産休とお給料の関係・利用できる制度や知っておくべきお金の話3選

お褒めの言葉の返し方・例文11コ|お褒めいただき・NG返し例

会社の早退する理由・言い訳12選|早退するための注意点5個

スケジュール帳の書き方|見やすく可愛く書く方法・文房具22選

良い印象を与えるあけおめメールの書き方5つ・注意点5つ

面白い仕事10選・面白い仕事が見つかるサイト|定義

ワーカーホリックの特徴7つ・ワーカーホリックの対処法

ビジネスで使える労いの言葉5つ|シーン別正しい使い方

キャリアウーマンの特徴5つ・ダメウーマンとの見分け方
