良い印象を与えるあけおめメールの書き方5つ・注意点5つ
初回公開日:2018年08月29日
更新日:2020年08月29日
記載されている内容は2018年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

おけおめメールとは
皆さんは、新年の挨拶は、いつもどのように行っているでしょうか。以前は年賀状を書いて、挨拶を行っていましたが、近年では、年賀状ではなく、メールで新年の挨拶をすることが多くなってきました。あけおめメールとは、いわゆる年賀状で行っていた新年の挨拶を、メールで行うことです。
あけおめメールを送る相手
年賀状では、幅広くどんな間柄の関係の人にでも挨拶に送りますが、あけおめメールはどのような相手に送るのでしょうか。日付が変わった瞬間に、本命の大好きな男性、もしくは女性にあけおめメールを送ったり、片思いの相手に送ることもあるでしょう。
あけおめメールも、友人、気心の知れた上司、同僚、後輩、知人、恋人など、送る相手はさまざまですが、その方とフランクな関係性が築けている場合や、メールで送っても失礼にあたらない場合に限ります。
良い印象を与えるあけおめメールの書き方5つ
今ではすっかり年賀状ではなく、メールでの新年の挨拶が定着してきました。中には、あけおめメールだけで、年賀状は出さないという人もいるのではないでしょうか。しかし、気軽に送ることのできるメールだからこそ、失礼のないよう、良い印象を与えるあけおめメールが大切にになってきます。では、どのような書き方がいいのか、一緒に見ていきましょう。
書き方1:去年のお礼をしっかりと伝える
新年の挨拶では、まずはしっかりと昨年中にお世話になったことや、感謝を伝えることが基本です。ここをしっかりと抑えれば、メールであっても真心のこもった、温かみのある挨拶文になります。
例えば、「旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。」の一言を添えるだけでもいいですが、何に対してお世話になったかを簡単に付け足してもいいでしょう。
書き方2:長文ではなくシンプルな挨拶を心がける
あけおめメールは、極力シンプルで簡単な文面を心がけましょう。新年は忙しくされている方も多く、長文だと読むだけでも疲れてしまい、また、返信も気を遣わせてしまいます。さらっと爽やかに、ご挨拶をすることが、あけおめメールのマナーです。
書き方3:相手の名前を入れた文章作り
とかく無機質になりがちなメールですが、文章の中に名前を入れることで、人間味のある、あたたかみのある文章となり、気持ちがより伝わります。また、一斉メールでおくることもできるあけおめメールですが、お一人お一人に送っているということを示すことができ、丁寧できちんとした挨拶ができます。
書き方4:良い一年になることを願うメッセージ
新年の挨拶では、相手の幸せや健康、発展をお祈りすることは、とても大切です。あけおめメールにおいても、この一文を添えることで、相手に好印象を与えることができます。短い文章でいいので、良い一年になるよう、相手を思った心のこもった一文を入れましょう。
書き方5:「今年も一年よろしく」でメールを締める
あけおめメールの最後は、「今年も一年よろしく」という言葉で締めましょう。この一言で、今年も良い関係を築いていきたいという気持ちを表現することができます。目上の方には、「本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」というように、きちんとした文章を心がけましょう。そうすることで、メールであっても、きちんとした印象を残すことができます。
メールの書き方が気になる方に本はこちら
短いと気持ちが伝わるだろうか、気のきいたメールが書けるか自信がない、という方に、です。読み終わる頃には、きっとシンプルかつ気のきいたメールが送ることに自信が持てるようになるでしょう。
あけおめメールを送るときの注意点5つ
年賀状よりも気軽で便利なあけおめメールは、ローコストでもあり、益々利用者が増えてくるでしょう。しかし、簡単に送れてしまうがゆえ、気を付けたい注意点がいくつかあります。そこをしっかりと抑えて、マナーを守ってあけおめメールを送りましょう。
1:西暦や干支の間違いには気を付けよう
ネットで検索して見つけた定型文をそのまま使ってしまうなどした際に、特に注意したいのが、干支の間違いです。年賀状はその年の干支が載ったものを購入して記入するためまず干支の間違いは起こらないですが、メールはそうはいきません。送ってしまったら最後ですので、干支はきちんと調べて、あけおめメールでは正しい干支で挨拶できるよう注意しましょう。
2:一斉送信ではなく個別で送ろう
メールの便利な機能の一つとして、一斉送信があります。大変便利な機能ですが、業務メールのようになりがちで、冷たくやっつけ仕事のような、無機質な印象を与えてしまうため、あけおめメールでは面倒でも、一斉メールではなく個別メールで送ることを心がけましょう。
そうすることで、相手を大切に思う気持ちを示すことができますし、温かみのあるあけおめメールを送ることができます。
3:「あけおめことよろ」と省略し過ぎない
「あけましておめでとう」を省略した言葉で、「あけおめことよろ」があります。この「あけおめことよろ」、好んで友達などに使う方も多いですが、相手によっては、失礼に聞こえたり、がっかりされたりする場合もあります。
軽く聞こえてしまうため、ここはきちんと「あけましておめでとう」と省略せずに最後まで言い切りたいところです。良い関係を築いていきたいと思う相手であればなおさら、省略せずに、きちんと伝えましょう。
4:旦那や周囲の悪口を書かない
新年の挨拶は、本来、昨年の感謝の気持ちを伝えたり、相手の今年一年の幸せをお祈りしたりと、気持ちの良い、プラスの意味合いを持った文章を伝えるものです。しかし、新年早々、悪口を書かれたあけおめメールが届いたら、相手は気分が悪くなるどころか、せっかくいい年を迎えようとしている最中、水を差すようなメールとなってしまいます。
旦那や周囲の悪口は決して書かず、気持ちよくやり取りできるあけおめメールを心がけましょう。
5:なるべく新年に関係ない写真は送らない
あけおめメールに写真を添付する場合は、なるべく新年に関係のあるものにしましょう。あまりにも新年の雰囲気にかけ離れた写真となってしまうと、普段のメールと変わりなくなってしまいます。せっかくですので、雰囲気を大切にして、新年の挨拶であることが伝わるような写真をセレクトしましょう。
シンプルかつ丁寧にあけおめメールを送ろう
これまでもお伝えしてきましたように、あけおめメールは気軽に新年の挨拶ができ、とても便利で使い勝手のいいものです。マナーや書き方に気を付ければ、例えメールであっても、気持ちの伝わるあたたかく、素敵な新年の挨拶となります。
大切なのは、長々とダラダラとしたメールを書くのではなく、シンプルで、丁寧にあけおめメールを送ることです。そうすることで、爽やかできちんとした印象を与えることができるでしょう。
大晦日や新年は大事な節目の日
日常的に使用するメールだからこそ、忘れてはいけないのは、大晦日や新年は、大事な節目の日であり、その節目の日に送る大切なメールであるということです。
やもすると日常の延長線上にメールを置いてしまいがちですが、大事なメールであるということを意識するだけで、普段とは違う、丁寧なメールをこころがけようと思えるでしょう。あけおめメールは一年に一度の、大切なメールであることを、忘れずにいて下さい。

正しい配膳のポイント10個|シーンに応じたテーブルマナー

後悔しない生き方にする10のポイント|本5選

奨学金の残高の確認方法4|引き落としできない時の対処法4つ

土鍋の目止めの基本手順9つとコツ|目止めに使えるもの5コ

読書の驚くべき効果15個|読書方法3つ

心に響く20の素敵な言葉とそれを紡いだ偉人たちをご紹介

自転車ブレーキの種類2つ|ブレーキ音の原因と対処

一人暮らしの食費平均は?食費を20,000円に抑える節約術

「言葉足らず」を使うシーン3つ|ビジネスシーンでの使い方

瓶を煮沸消毒する手順7|瓶を使用する保存食レシピ4

頭の回転が速い人の14特徴|頭の回転を速くする7つの方法

産休とお給料の関係・利用できる制度や知っておくべきお金の話3選

お褒めの言葉の返し方・例文11コ|お褒めいただき・NG返し例

会社の早退する理由・言い訳12選|早退するための注意点5個

スケジュール帳の書き方|見やすく可愛く書く方法・文房具22選

面白い仕事10選・面白い仕事が見つかるサイト|定義

ワーカーホリックの特徴7つ・ワーカーホリックの対処法

ビジネスで使える労いの言葉5つ|シーン別正しい使い方

キャリアウーマンの特徴5つ・ダメウーマンとの見分け方
