落花生のおいしい食べ方と作ってみたくなるレシピ5選

落花生とは

「落花生」は、マメ科の一年草であり南京豆や唐人豆 、後引き豆などと呼ばれることもあります。夏の間に葉の付け根部分に小さな黄色い花をつけ、そのあと子房の枝が地中に入り実を結びます。
花が地面に落ちるようにしながら実を付けるという成長過程を参照して「落花生」と呼ばれるようになりました。
落花生の旬
落花生は、5月の半ば~後半にかけて種を撒き9月半ばに収穫します。したがって、収穫時期が9月半ば~10月になり乾燥させて販売されるため、旬の時期は10月です。
しかし、スーパーやデパートでは一年中販売されています。これは、落花生を乾燥させることで長期的に保存することができ、海外から輸入されるものも多いので、時期を問わず販売されています。
落花生の栄養
落花生には、オレイン酸やリノール酸、抗酸化ビタミンEやナイアシンなどが豊富に含まれています。コレステロールの抑制や生活習慣病の予防、二日酔いの予防や美容などに効果があります。
その他にも、カリウムやマグネシウムなどのミネラルがバランスよく豊富に含まれているため、とても健康に良い食べ物です。
落花生の選び方と保存
落花生には、千葉半立・中生豊・郷の香・おおまさりの4品種があります。前者の2つは、焙煎に適した落花生です。後者の2つは茹でるのに適した落花生です。主な特徴は表にしてまとめています。
落花生は脂肪分が多く酸化しやすいのが特徴です。ですので、十分に乾燥させてから密封容器に入れて冷蔵庫に入れておくと長持ちします。市販のものはすでに乾燥してあるものが多いので、同じようにして保存します。
千葉半立 | 中手豊 | 郷の香 | おおまさり | |
---|---|---|---|---|
味 | 甘みが強め | あっさり | やや甘め+塩味 | 甘い |
大きさ | 小粒 | 大粒 | やや小粒 | 中手豊の約2倍 |
収穫時期 | 10~11月頃 | 9~10月頃 | 10~11月頃 | 9~10月頃 |
価格 | 平均2,000円~3,500円 | 平均1,000円~2,000円 | 平均1,000円前後 | 平均1,000円~2,000円 |
落花生とピーナッツの違い
落花生とピーナッツはほとんど同じ意味で使われますが、一番の違いはどの程度加工されているかという点です。「落花生」の場合は、茹でる程度の加工状態です。一方、「ピーナッツ」の場合は、ピーナッツバターやピーナッツ味噌のように十分に加工されている状態です。
その他にも、落花生とピーナッツの違いは、殻の有無や総称にもあります。詳しくは表にまとめましたので参考にしてください。
落花生 | ピーナッツ | |
---|---|---|
加工状態 | 茹でる程度 | ピーナッツバナーなど |
殻の有無 | 有り | 無し |
総称 | 木や殻など植物の総称 | 落花生の実の部分 |
落花生の食べ方
落花生は生のまま食べることができず下ごしらえをしなければなりません。一般的には、茹でたり煎ることで食べれるようになります。
今回は、塩茹でや煎る方法、圧力鍋での茹で方や電子レンジやオーブンを使った方法を紹介します。落花生を調理するときに必要になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
塩茹で
落花生の塩茹でをするときのポイントは、実の大きさによって茹で時間を変えることです。比較的大きいものは50~1時間程度、小さいものは30分程度が適切な時間です。
この時間以上茹でてしまうと、実が崩れてしまいおいしくなくなってしまいます。茹でたら1個取り出して柔らかさを確認しましょう。
圧力鍋での茹で方
落花生を圧力鍋を使って簡単に茹でることができます。前述したように、一般的に塩茹でする場合は、50分~1時間程度かかります。80kpaの圧力鍋を使うことで約5分、140kpaの圧力鍋を使うことで約3分に短縮することができます。
煎る
「煎る」とは、材料を火にかけ、水気が少なくなるまで動かして熱する方法です。落花生の場合は、中身を取り出して煎る方法と殻ごと煎る方法の2つありますが、現在は失敗する可能性が高いこととガスコンロに長時間いなければならないということから前者の方法がほとんどです。
オーブンや電子レンジを使うことで簡単に煎ることができますので、紹介していきます。
オーブンを使う
通常、煎る時間が1時間程度かかりますが、オーブンを使うと30分で完成します。加えて、香ばしくカリカリとした食感になり、ついつい食べてしまう味になります。
オーブンがある人は一度試して落花生を食べてみてはいかがでしょうか。
電子レンジを使う
通常では1時間、オーブンでは30分かかる時間も、電子レンジを使うことで5分で終了します。とても簡単に煎ることができますが、落花生の殻が付いたまま電子レンジを使うと、殻が爆発してしまう可能性がありとても危険です。
このように、電子レンジを使うと短い時間で落花生を食べることができますが、注意事項もありますので正しい方法で調理してください。
茹でるときに使う圧力鍋のおすすめ商品はこちら!
口コミ時短でガスが節約できて、さらにお肉も柔らかくなるし、美味しい料理が出来る、あなたと私の魔法圧力鍋です。
落花生は圧力鍋で茹でるとかなりの時間短縮になります。140kpaの圧力鍋を使うのが一番早いですが、この圧力鍋はさまざまな料理で活躍します。おすすめの圧力鍋は「ワンダーシェフ 圧力鍋」です。
この商品は、ステンレスとアルミを使った三層構造になっており、熱が伝わりやすく焦げにくいという特徴があります。これによって調理時間が短縮されます。安全装置がついているので安心して使うことができます。
作ってみたくなる落花生レシピ5選
健康に良い落花生は、茹でて食べたりサラダに入れたりすることで、料理のアクセントとなりおいしく食べることができます。今回は、簡単に作ることができ、なおかつ、何度も作ってみたくなるレシピを厳選しましたので紹介します。
1:落花生ごはんで和カレー
この「落花生ごはんで和カレー」は、和食・洋食どれにも相性が良い落花生ごはんを中心とした料理です。落花生の香ばしい味が米に良く馴染み、カレーにすることでバランスの良い味になっています。
この料理では、大根やにんじんなどの野菜を使っていますが、白菜やじゃがいもなどもおすすめです。レシピを参考にして調理してみてはいかがでしょうか。
材料
大根 中1/5本
にんじん 1/2本
ネギ 1本
鶏挽肉 150g
しょうが・片栗粉 少々
米 2合
生落花生 1/2カップ
カレーのルー 4かけ作り方
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/203165/recipe/1142199 |
1.お米は洗って、目盛まで水を入れ、殻をむいた生落花生を入れて普通に炊く。
2.大根・にんじんはイチョウ切りにし、水を入れた鍋で煮る。
3.挽肉としょうがと片栗粉をよく混ぜ、丸めたつくねを2.が沸騰した鍋に加えて煮る。
4.ネギと生揚げを切って鍋に入れて、カレーのルーを加えて煮込む。
5.落花生ご飯が炊きあがったら皿に盛り、カレーをかける。
2:落花生&彩り野菜deベトナム風サラダ
この「落花生&彩り野菜deベトナム風サラダ」は、さまざまな野菜に茹でた落花生をトッピングした料理です。見た目がおしゃれなのに加えて、たくさんの野菜によって栄養満点です。
茹でた落花生のホクホクとした食感とたくさんの野菜のシャキシャキとした食感の相性が良く、バランスの取れた料理です。レシピを参考にして調理してみてはいかがでしょうか。
材料
鶏のムネ肉 1/2枚(150g)
酒 適量
◎ゴマ油 大さじ1
◎醤油 大さじ1
◎酢 大さじ1
◎砂糖 小さじ1
キャベツ 1/4個
紅大根 50g
人参 50g
赤からし水菜 2本
水菜 1/2株
ルッコラ 1本
ワサビ菜 1本
パセリ 1本
スイスチャード 2本
マイクロトマト 6個
茹で落花生 適量
●赤唐辛子 1本
●ナンプラー 大さじ2
●レモン汁 大さじ4
●砂糖 大さじ3
●ゴマ油 小さじ2作り方
1.耐熱皿に鶏肉を入れて酒を振ってラップをしてレンジに5分かけて、鶏肉の下味調味料◎の材料を混ぜて手で裂いた鶏肉を漬けておく2.エスニックドレッシングの材料●を混ぜ、キャベツ・紅大根・人参はせん切りにして軽く塩を振って揉む
3.水菜・ルッコラ・ワサビ菜・パセリ・スイスチャードは食べ易い大きさにカットする
4.ボウルに野菜・鶏肉・ドレッシングを入れて和え、器に盛ってトマトと茹で落花生をトッピングして出来上がり
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/134590/recipe/1055605 |
3:落花生の五香粉煮☆一度食べたら、やみつき♪
この「落花生の五香粉煮☆一度食べたら、やみつき♪」は、ピリッと辛くお酒のおつまみにぴったりの料理です。五香粉と呼ばれる桂皮(シナモン)・丁香(クローブ)・陳皮・小茴(フェンネル)・花椒(カショウ)などの5種が含まれているスパイスです。身体を温め体調を整えてくれる効果があります。
作り方がとても簡単で短時間で調理できるので、ビールや日本酒のおつまみなどにおすすめです。
材料
落花生 100g
五香粉 小さじ1/2
赤唐辛子 1本
ごま油 大さじ1
鶏がらスープのもと 小さじ1
醤油 小さじ1
塩 適量作り方
1.落花生をごま油で炒めて、五香粉と赤唐辛子を加えて炒めます。2.そこに、鶏がらスープのもと、醤油を加えて煮ます。
3.落花生が、ひとまわり大きくなって、煮汁がなくなったら、塩加減をみて、できあがりです。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/19733/recipe/9855 |
4:小松菜と落花生とホワイトチョコブラウニー
この「小松菜と落花生とホワイトチョコブラウニー」は、小松菜と落花生を使った野菜のスイーツです。細かく刻んだ小松菜と落花生の食感が良くとてもおいしく食べることができます。
小松菜を使うことで緑の綺麗な色合いが出ており見た目もおしゃれに仕上がっています。スイーツ好きの方はぜひ調理してみてはいかがでしょうか。
材料
ゆでた小松菜(刻む)(★) 80g
卵 2個
砂糖 100g
a.ホワイトチョコ(刻む) 100g
a.バター 90g
b.薄力粉 130g
b.ベーキングパウダー 小さじ1/2
b.重層 小さじ1/4
b.塩 ひとつまみ
c.落花生(荒く刻む) 50g
c.ホワイトチョコ(荒く刻む) 20g作り方
1.さっとゆでて刻んだ小松菜は、水大さじ2とミキサーにかける。(ミキサーが回らない場合は卵1個を加えて‥)2.①をボウルに移し、残りの卵と砂糖を加え泡だて器でよく混ぜる。
3.a.を湯煎にかけ溶かす。(温度が高すぎると分離してしまうので注意!)
4.②に③を入れ、よく混ぜ合せる。
5.合わせてふるっておいたb.を、2~3回に分けてゴムべらでさっくり混ぜ合せる。
6.クッキングペーパーを敷いた型に⑤を流し入れ、c.を上にパラパラかけて180℃のオーブンで35~40分焼く。
7.食べやすい大きさに切って召し上がれ♪
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/202736/recipe/1039802 |
5:落花生さつまポテト
この「落花生さつまポテト」は、甘い食べ物にもかかわらずダイエット効果が期待できる料理です。さつまいもに含まれる食物繊維と落花生に含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸・リノール酸)によってダイエットに効果があり健康にも良いです。
落花生の食感がアクセントとなり、甘みの中に絶妙な塩味が効いておいしく食べることができます。レシピを参考にして調理してみてはいかがでしょうか。
材料
さつまいも 1本約400g位
卵黄 2個
生クリーム 120g
グラニュー糖 80g
バター(加塩) 25g
落花生(千葉県産の半立)★ 20粒
パイ生地 強力粉 20g
薄力粉 60g
バター(加塩) 40g
卵黄 1個
冷水 20g
卵黄(刷毛で塗る用) 1個
塩(刷毛で塗る用) ひとつまみ作り方
1.さつまいもをラップして電子レンジで10分くらいあたためる。(レンジにより時間は異なります)オーブン180度1時間でも可
2.ボウルに強力粉薄力粉、バターを入れ、粉の中でバターを細かくし、砂状にする。粉チーズみたいになるまで手のひらで細かくする。
3.冷水と卵黄を合わせたものをいれ混ぜ合わせる。ラップをして冷蔵庫で30分冷やす。
4.鍋に生クリーム、グラニュー糖皮をむいたさつまいも3/4ちぎり入れ卵黄を加え中火で練り合わせる。
5.残りのさつまいもは角切り(5ミリ角位)にし、もったりしてきたら混ぜ合わせる。落花生も混ぜ合わせる。
6.パイ生地を平らにのして4センチの丸型で抜き、180度のオーブンで15分位焼く。
7.5をゴルフボールくらいに丸めパイにのせ、卵黄と塩をまぜたものを刷毛でぬり、180度のオーブンで15分焼く。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/202728/recipe/1039789 |
落花生はおつまみから疲労回復にも効く
落花生は9~10月の秋ごろに旬を迎え、茹でることでおいしく食べることができます。加えて、疲労回復や生活習慣病の予防など健康に良い食材です。
今回紹介した落花生のレシピのように、意外な料理に入れることでアクセントとなります。また、お酒のおつまみとしても相性が良く、二日酔いを防いでくれるのでおすすめです。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
今回は落花生に関する情報を紹介してきました。落花生は健康に良い食材ですが、食べ過ぎには注意です。二日酔いを防いでくれるのでお酒を飲んだ時も翌日に影響が出にくいためおすすめです。
下記のリンクでは、お酒のおつまみのオススメや疲労回復に効果があるレシピが記載されています。ぜひ参考にしてみてください。