コーヒースタンドのあるお店10店|いいコーヒーの選び方4つ

コーヒースタンドのあるお店は初心者でも試しやすい

カフェとコーヒースタンドの大きな違いは、お店のコンセプトです。憩いの場としての空間に重きをおいているカフェに対し、コーヒースタンドはコーヒーの質を重視しています。
なのでコーヒースタンドは小規模のお店が主流で、テイクアウトのコーヒーのみの販売をしているところもあります。
コーヒースタンドは気軽に立ち寄れてコーヒーを買うことができ、しかも丁寧に淹れた美味しいコーヒーを飲めるお店です。
コーヒースタンドのあるお店10店

コーヒースタンドは比較的新しい文化で、2010年頃から始まりました。コーヒーが好きな人には、コーヒースタンドの存在はとてもありがたいことでしょう。カップのデザインもシンプルでおしゃれなものが多く、ファッションの一部としても目をひくでしょう。
今回ご紹介するお店は、人気のある都内のコーヒースタンドばかりですので、気になった方はぜひ足を運んでみてください。
お店1:虎ノ門コーヒー (虎ノ門)
東京メトロ銀座線上にある虎ノ門駅から歩いておよそ5分のところにある、虎ノ門ヒルズ内にあるコーヒースタンドは「虎ノ門コーヒー」です。
オープンな雰囲気の空間にあるこのコーヒースタンドは、コーヒーの他に軽食もいただけます。正月の三が日以外は臨時休業がない限り毎日営業しているのもありがたいです。
お店は朝の7時から19時までと、朝早くからオープンしておりますので、仕事前にコーヒーを飲みに行くこともできます。
お店2:ノージーコーヒー(三軒茶屋)
隠れ家のようなノージーコーヒーは、販売しているコーヒーはすべてシングルオリジンのみ取り扱っているコーヒースタンドです。
メニューもコーヒー、アメリカーノ、カフェラテの三種類のみで、軽食は取り扱っていません。ノージーコーヒーではコーヒーだけでなく、豆やコーヒーを入れる器具なども販売されております。
店内の座席が少なくメニューもコーヒー一本という、純粋にコーヒーを飲みたい人のためのコーヒースタンドです。
お店3:オニバスコーヒー(中目黒)
ポルトガル語で「万人のために」という語源のあるオニバスを店名に冠したこのコーヒースタンドは、公園のすぐ目の前にあるコーヒースタンドです。コーヒー豆のいい香りと木のぬくもりのあるお店の内装が相まって、とてもいい雰囲気。
オニバスコーヒーでは、コーヒー豆のフルーティーな香りと味わいを壊さないために浅煎りのコーヒーを提供していますので、コーヒーの苦味が苦手という方にも飲みやすいでしょう。
お店4:スケマサコーヒー(浅草)
花やしきのフリーフォールのすぐ近くにあるスケマサコーヒーは、着物姿のバリスタがコーヒーを淹れてくれるコーヒースタンドです。
メニューも豊富で、コーヒー以外にも、ソフトドリンクやアルコール、軽食にスイーツも取扱っています。内装にもところどころこだわりが見られ、とてもインスタ映えするお店。
きれいな着物姿の店員バリスタ、おしゃれな雰囲気、そして最高のコーヒーと、一度に三度美味しいコーヒースタンドです。
お店5:オールシーズンズコーヒー(新宿御苑)
このコーヒースタンドは、共に人気コーヒーショップで働いていたというご夫婦が営むお店です。白を基調とした落ち着いた雰囲気の店内では、コーヒーの他に奥さんが作ったスイーツや軽食がいただけます。また、可愛らしいパッケージに入ったコーヒー豆も販売しています。
こだわり抜いたコーヒーもさることながら、オールシーズンズコーヒーは自家製プリンもとても人気ですので、ぜひ一緒に頼んでみてはいかがでしょうか。
お店6:ストリーマーコーヒーカンパニー(渋谷)
2008年に行われたラテアートの大会で、アジア人初の世界チャンピオンに輝いた方がプロデュースしたコーヒースタンドです。お店のエスプレッソマシンは独自にカスタムしたもので、他のお店では味わえない、ストリーマーコーヒーカンパニーならではのコーヒーが飲めます。
ラテアートの世界チャンピオンがプロデュースしているということで、とてもきれいなラテアートが楽しめるのもストリーマーコーヒーカンパニーの魅力です。
お店7:リトルナップコーヒースタンド(代々木)
代々木公園の西門側の閑静な住宅街にある、欧米風のおしゃれな店構えのコーヒースタンドです。お店はとても賑わっていますが、一杯一杯手を抜かず、しっかりとコーヒーを淹れてくれます。お子様連れでも行けるよう、ジュースやスイーツ、アイスなども取り扱っています。
忙しい世の中ですが、リトルナップコーヒースタンドはそんな中でもゆっくりと丁寧に淹れたコーヒーを楽しむという、自分だけの時間を思い出させてくれるお店です。
お店8:私立珈琲小学校 音楽室(神宮前)
小学校の先生をしていたというオーナーが経営しているお店です。店内にネットラジオ局が併設されており、コーヒーを飲みながら放送の様子も見ることができます。
コーヒーを何度もおかわりして豆の香りの違いを味わってほしいという気持ちから、お値段は低めに設定してあります。
どこか懐かしい雰囲気の中でじっくりと淹れたコーヒーとスイーツが楽しめる私立珈琲小学校音楽室は、何度も「通学」したくなる魅力にあふれています。
お店9:マイティステップスコーヒーストップ
お店の内装に隅々までこだわっており、どこを見ても写真に収めたくなるコーヒースタンドをお探しの方は、ぜひマイティステップスコーヒーストップに行ってみてください。コーヒーと一緒に、オーガニックアイスクリームやスイーツも楽しめます。
日によって違うスペシャリティコーヒーをハンドドリップで丁寧に淹れるマイティステップスコーヒーストップは、一杯のコーヒーで誰もが立ち止まる、特別な空間です。
お店10:コーヒーアンプ(高円寺)
高円寺ルック商店街にあるコーヒーアンプでは、店内にある焙煎機で自家焙煎されたコーヒーを楽しめます。こじんまりとした店内はシンプルながらも洗練された、スタイリッシュなインテリアで統一されており、おしゃれに敏感な方にも好まれるお店です。
座席が2つだけという小規模なお店ですが、質のいいコーヒーと、コーヒー豆やコーヒーを淹れるための器具なども販売されており、コーヒー好きにはたまらないコーヒースタンドです。
おしゃれしてコーヒースタンドにでかけたい方へ
こういったコーヒースタンドは、お店の内装もとても凝っていて、コーヒーを楽しむためのスペシャルな空間を作り出しています。
コーヒースタンドに訪れる方の中には、流行に敏感でおしゃれを楽しむ女性も多いです。こちらのサイトでは最先端の流行のファッションを常にチェックし、購入することができます。ぜひ活用してみてください。
いいコーヒーの選び方4つ

コーヒーは今やどこでも手軽に飲めるものですが、コーヒースタンドのように徹頭徹尾こだわりぬいて一杯のコーヒーを淹れているお店も増えてきました。
こういったお店のコーヒーと、他のコーヒーはどう違うのでしょうか。また、いいコーヒーとはどのようなものなのでしょうか。
ここで、いいコーヒーの特徴や選び方について、今一度おさらいしてみましょう。
選び方1:オーガニックである

健康にもいい有機栽培のオーガニックコーヒーは、普通のコーヒーと比べると作るのに時間と手間がかかり、価格も割高になります。ですがそれだけ質の高い物を作り出すために妥協は一切していないという証拠です。
オーガニックコーヒーにはポリフェノールやビタミン、ミネラルなどが自然配合されており、ガンや心臓病などの発症のリスクを軽減させる働きがあるほか、シミの予防にも効果があります。
選び方2:スペシャリティーコーヒーである
スペシャリティコーヒーの定義は「From seed to CUP」と言われています。コーヒー豆の種子から、さまざまな工程を経て一杯のコーヒーとなり私たちの目の前に出されるまで、徹底した品質管理を行っているものを言います。
農園や生産者などがはっきりわかるようになっているのも特徴の一つです。
スペシャリティコーヒーは生産から提供にいたるまで、たくさんの人の努力と手間がかかった、まさにスペシャルな一杯です。
選び方3:完熟した豆を使っている

美味しいコーヒーを作るために大切な要素の一つが、コーヒー豆がきちんと完熟しているかどうかです。完熟していないコーヒー豆で作ったコーヒーは酸っぱくて渋みのある味で、美味しいというには何かが決定的に足りないものになります。
完熟したコーヒー豆で作ったコーヒーこそ、香り、苦味、ほのかな甘味と爽やかな酸味、全てが完璧に揃った状態の美味しいコーヒーです。
選び方4:焙煎してから3週間以内である

収穫したコーヒー豆を加熱して焙煎することによって、コーヒー独特の苦味やうまみを生み出しています。また、焙煎するときの火力の違いにより浅煎り・中煎り・深煎りと3つの煎り加減に分けられ、浅煎りであるほどフルーティーで苦味の少ないものになります。
コーヒー豆は焙煎しておよそ3日で味が安定し、14日で味が落ち始めると言われていますので、焙煎してから時間の経っていない豆であることは、とても重要なことです。
コーヒースタンドのあるお店を把握しましょう

コーヒースタンドは、コーヒーを愛する人たちが最高のコーヒーを追い求めて作り出した、質の高い一杯を飲むことができるお店です。徹底した品質管理と丁寧なドリップによって作り出されたコーヒーは、何度も飲みたくなる素敵な魅力に満ちています。
コーヒーが大好きな方や、身近にコーヒー好きな人がいる方は、ぜひ今回紹介したコーヒースタンドに立ち寄って、本当に美味しいコーヒーを味わってみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
こちらのサイトではエスプレッソの飲み方や、おすすめのコーヒーメーカを紹介しています。
コーヒースタンドだけでなく、こちらもおすすめなので、ぜひご覧になってみてください。