コートとリュックの浮かないコーデ術5選|ブランド
初回公開日:2018年10月03日
更新日:2020年12月22日
記載されている内容は2018年10月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

コートとリュックは合うのか
たくさんの物をまとめて入れることができるリュックは、持ち運ぶ物が多い人にぴったりのバッグです。さらに両手が空くので、アクティブに行動する日にもです。
しかし、リュックはカジュアルなアイテムなので、コートとの相性を気にする人も多いですが、コツを掴めばカジュアルになりすぎず浮かないコーデが完成します。
今回は、コートとリュックの浮かないコーデ術と、大人の女性にもぴったりのリュックを紹介します。
コートとリュックの浮かないコーデ術5選
トレンチコートやチェスターコートなどのきれい目のコートは、さまざまなテイストのコーデに合わせやすいので、仕事から休日まで愛用するという人は多いです。
しかし、きれい目のコートとリュックを合わせると、スポーティーなテイストが強く出すぎてしまって、ちぐはぐな印象になる場合もあります。
では、どのように組み合わせれば浮かないコーデになるのでしょうか。コートとリュックのコーデ術5選を紹介します。
コーデ術1:コートとリュックを同系色で合わせる
コートとリュックが浮かないコーデにするには、コートの色とリュックの色を同系色でまとめるようにしましょう。
コートの色とリュックの色を同系色でまとめると、リュックだけ悪目立ちしてまう、という失敗を避けることができます。これから新しいリュックを買う人も、コートと同系色のリュックを選べば、コーデに合わせやすくなります。
では、具体的なコーデ例を色別に紹介します。
カラー1:黒
黒のコートと黒のリュックのコーデは、合わせやすく失敗が少ない組み合わせです。
黒は全体をすっきり見せる効果があるので、本格的なアウトドア仕様のボリューミーなリュックや、大きいリュックもコートと浮かずに組み合わせることができます。
黒の面積が多いと重い印象になるので、インナーや小物で明るい色を足すと、おしゃれなコーデになります。
カラー2:グレー
グレーのコートとリュックは、黒よりも柔らかい印象になるので、黒が重すぎると感じる人にです。
黒はどんなテイストのコーデにも合わせやすいという利点がありますが、重い印象になりやすいというデメリットもあります。黒よりもソフトな印象を目指したい人は、グレーで統一すると暗くなりにくいです。
カラー3:ベージュ
ベージュのコートとベージュのリュックの組み合わせは、肩の力が抜けたナチュラルな印象のコーデになります。
ベージュのコートは、どのようなコーデにも馴染む汎用性の高いアウターです。黒やグレーのリュックとの組み合わせもできますが、抜け感のあるコーデを目指すのならベージュ同士で組み合わせるのがです。
コーデ術2:リュックと他のアイテムを同じにする
コートとリュックの色が違う場合は、リュックの色と他のアイテムを同じ色にすると、統一感が出るので浮かないコーデが完成します。
リュックの色と他のアイテムの色を同じ色にすればコーデが完成するので、同じコートでも違う印象にすることができます。シュチュエーションによってリュックを使い分けている人にコーデ術です。
では、具体的なコーデ例を紹介します。
アイテム1:マフラー
マフラーは手軽に購入することができるので、リュックとコーデしやすいアイテムです。無地のマフラーはもちろん、柄物のマフラーでも、柄の一部にリュックと同じ色が入っていれば違和感なく合わせることができます。
リュックを複数個使い分けている人も、マフラーを同系色で合わせるだけで統一感のあるコーデが完成するので、何個か用意しておくのがです。
アイテム2:靴
靴の色とリュックの色を合わせるのもコーデ術の一つです。
靴の色とリュックの色を合わせると、コーデの差し色として程よいアクセントになります。写真のコーデはグレーと黒のモノトーンカラーですが、ビビットな色でも応用することができます。
アイテム3:パンツ
リュックの色とパンツの色を合わせると、すっきりとした印象になります。
パンツは面積が大きいので、リュックと色を合わせると全体がまとまり、すっきりとした統一感のあるコーデが完成します。特に、黒のリュックと黒のパンツの組み合わせは、カジュアルになりすぎずかっちりとしたコーデになります。
コーデ術3:モノトーンコーデにする
全体をモノトーンでまとめるのも、コートをリュックが浮かないコーデ術の一つです。
リュックやスニーカーはカジュアル色が強いアイテムなので、組み合わせ次第で子供っぽい印象になってしまいます。しかし、全体をモノトーンでまとめれば、カジュアルなアイテム同士を組み合わせても落ち着いた印象になります。
普段からモノトーンアイテムが多い人にコーデ術です。
コーデ術4:リュックの素材を大人っぽくする
ナイロンは引き裂きに強く耐久性のある素材なので、リュックに多く使われています。しかし、ナイロンのリュックはカジュアルな印象が強いので、コーデによっては合わせにくい場合もあります。
より幅広いコーデでリュックを使いたいのなら、大人っぽい素材のリュックにするのも方法の一つです。大人っぽい素材のリュックなら、ヒールの高い靴にも合わせやすく、大人っぽいコーデになります。
素材1:レザー調
大人っぽい印象を目指すのなら、レザー調のリュックがです。
レザー調のリュックはナイロンのリュックよりもかっちりした印象になるので、きちんとしたジャケットやヒールが高い靴にも合わせやすいです。おしゃれなお店に行くときや、美術館やコンサートなど、ややきちんとした服装で出かける場面でも使うことができます。
素材2:ファー

トレンドのファー素材のリュックも、きちんとしたコートに合わせやすいです。
ファー素材のリュックはナイロン製のリュックよりもカジュアルな印象になりにくいので、トレンチコートやチェスターコートなど、きちんとしたコートと合わせても浮きにくく、幅広いシチュエーションで使うことができます。
リュック全体がファーのものもあれば、一部のみファーのリュックもあるので、コートとの相性を考慮して選びましょう。
コーデ術5:プラスのアイテムでカジュアルに
コートとリュックが浮かないようにするためには、カジュアルなアイテムをプラスするのもです。
大きいリュックを使う頻度が高い人や、カジュアルなコーデが好みの人は、きれい目のコートにカジュアルなアイテムをプラスすると、大人っぽいカジュアルコーデになります。
では、おしゃれな人はどのようにカジュアルなアイテムを取り入れているのでしょうか。コーデ例を紹介します。
アイテム1:スニーカー
手軽にカジュアルなテイストをプラスするなら、スニーカーを取り入れるのがです。
足元は全体の印象を左右するので、スニーカーを取り入れるだけでカジュアル色がぐっと強くなります。ローテクスニーカーも良いですが、ボリュームのあるハイテクスニーカーと合わせるにもです。
スニーカーの色とリュックの色を合わせると、コーデにまとまりが出ます。
アイテム2:キャップ・ニット帽
キャップやニット帽をプラスするのもです。
さっとかぶるだけで簡単に印象が変わるので、コーデのアクセントになります。リュックの色と合わせるのも良いですが、明るい色や柄のキャップやニット帽をプラスするのも、差し色として使うのもです。
アイテム3:パーカー
カジュアルファッションの定番アイテム・パーカーをプラスするのもです。
パーカーはさまざまなコーデに合わせやすいアイテムで、ボトムや靴のテイストを問わず使うことができます。きれい目のコートにパーカーをプラスすると、きれい目のコートに程よくカジュアルな印象をプラスすることができ、リュックと馴染みやすくなります。
定番のグレーのパーカーはもちろん、黒や白のパーカーを合わせるのもです。
小物もこだわりたい人にサイト
コーデの主役は服ですが、靴やバッグなどのファッション小物もコーデの印象を左右します。しかし、「小物はなるべく費用を抑えたい」「できれば安く買いたい」という声はよく聞かれます。そのような人になのが「SHOPLIST(ショップリスト)」です。
「SHOPLIST」は、国内・海外のファストファッションが購入できる通販サイトで、服だけでなく靴やバッグなどもプチプラで購入することができます。
コートに合わせるリュックのブランド
さまざまなブランドやメーカーから機能性に優れたリュックやおしゃれなリュックが出ていますが、その中でもおしゃれな人が多く愛用しているリュックを紹介します。
おしゃれなだけでなく、機能性にも優れているので、日常使いに最適です。リュック選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ブランド1:anello
「anello(アネロ)」のリュックは、おしゃれな女性に大のリュックです。
ぱかっと開くがま口型の開き口が特徴で、大きく開くため中が見やすく、物が取り出しやすいというメリットがあります。荷物がたくさん入るので、マザーズバッグとして多くの子育て中のお母さんに選ばれています。
実用性とおしゃれな外見を兼ね備えたおしゃれなリュックです。
ブランド2:CUBES
「CUBES(キューブ)」のリュックは、アメリカンカジュアルをベースにした使いやすいリュックです。
購入しやすい価格帯のリュックですが、A4の書類もすっぽり入る大容量タイプで、リュックを背負ったまま物を取り出せるサイドジップが付いていたり、豊富な収納スペースが付いているなど、実用性に優れています。
男女問わず使えるユニセックスな形なので、カップルでお揃いで持つのもです。
ブランド3:OUTDOOR
「OUTDOOR(アウトドア)」のリュックは、普段使いに最適なリュックです。形やカラーバリエーションが豊富なので、黒やグレーなどのベーシックな定番カラーだけでなく、コーデのポイントとなるような色や形のリュックも見つかります。
入手しやすい価格帯の物が多いので、いくつか種類を揃えてコーデに合わせて使い分けるのもです。
ブランド4:ALPHA INDUSTRIES
実用性を求める人から支持されているのが「Alpha Industries(アルファインダストリーズ)」のリュックです。
「Alpha Industries」はアメリカのミリタリーブランドで、アメリカ軍の軍用ジャケットを作っていたことで知られています。リュックも非常に丈夫で機能性が高く、日常使いにも最適です。メンズライクで硬派な外見がとてもかっこいいリュックです。
コートとリュックをオシャレにコーデしよう
今回は、コートとリュックの浮かないコーデ術と、大人の女性にもぴったりのリュックを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
リュックは実用性が高いですが、カジュアルなアイテムなのできれい目のコートに合わせづらい、と感じている人は多いです。しかし、アイテムを上手に使ったり、色を合わせることによって、大人っぽいコーデにすることができます。
コートとリュックの組み合わせ方を把握して、コーデを楽しみましょう。
Pコートの着こなし方もチェックしよう
コート以外にもPコートやGジャンなど、さまざまなアウターがあります。さまざなアウターの着こなし方を把握しておくことで、コーデの幅が広がりおしゃれが楽しくなります。
定番のアイテムでも、おしゃれな人はさまざまな着こなし方をしています。コーデのさまざまなアイデアをチェックして、自分のコーデに取り入れてみましょう。

デニムジャケットのコーデ15選|デニムコートのコーデ5つ

グレーのコートのコーデ10選|相性の良いアイテム

ショートパンツの冬コーデ10選|ショートパンツに合うコート

Pコートの着こなし方7選・合うアイテム
